原薬最終工程のスケールアップ担当者にもオススメのセミナー!
研究者が知っておくべき結晶形特許への対応


結晶多形の基礎と制御-スクリーニング、スケールアップ、LCM対応ー

セミナー趣旨

 医薬品をはじめとして、新規な有機化合物の研究開発を進める際には、結晶多形現象に遭遇することが多い。また、物性改善のために塩、共結晶のスクリーニングを進める場合や、晶析プロセスをスケールアップ際にも、結晶多形に関する基礎知識は不可欠である。しかし、多くの研究分野との学際領域でもあるので体系立てて学習するための機会は多くはない。
 そこで本講では、まず結晶多形現象の基礎について概説し、基礎理論とともに具体的な事例を紹介する。特に、結晶多形現象を制御する上で重要となる核生成理論について詳述する。あわせて核生成理論を検討する上で重要なlate-appearing polymorphの現象について事例とともに紹介する。次に具体的に、開発形結晶を選定するためのスクリーニング技術、熱力学的安定形結晶の選定、晶析プロセスでの作り分け、水和結晶・溶媒和結晶の取り扱い、スケールアップ等の様々な場面における結晶多形の取り扱いに必要なアプローチについて事例を基に詳細に解説する。また、結晶多形が関連する特許について考慮すべきポイントについても触れる。
 本講では、多くの事例とともに結晶多形現象にまつわる理論を平易に解説します。医薬品開発において、塩、共結晶、結晶多形のスクリーニングを行っている方や、原薬の最終工程でスケールアップを担当されているプロセス化学者の方や、製造受託や研究受託で結晶多形を扱っている方に、ぜひ、ご参加をお願いします。

受講対象・レベル

・塩、共結晶、結晶多形のスクリーニングを行っている方
・原薬の最終工程でスケールアップを担当されているプロセス化学者の方
・製造受託や研究受託で結晶多形を扱っている方
・その他、基礎から学びたい方

習得できる知識

・結晶多形現象を考察する上で必要となる熱力学
・熱力学的に安定な結晶形の選定方法
・結晶化で重要となる核生成理論
・塩、共結晶、結晶多形のスクリーニングで必要となるストラテジー
・late-appearing polymorphに対する考え方
・結晶多形を有する化合物の晶析プロセスのデザイン方法
・晶析プロセスをスケールアップする際のノウハウ
・水和結晶・溶媒和結晶の取り扱いに関するノウハウ

セミナープログラム

 1.結晶多形の基礎
  1.1 結晶多形研究の現状と課題
  1.2 結晶多形発現のメカニズム
  1.3 結晶多形の熱力学的背景
  1.4 Late-appearing polymorph
  1.5 Late-appearing polymorphを避けるためには
  1.6 結晶核生成理論
  1.7 結晶核生成と結晶多形制御
  1.8 結晶化における臨界核の考え方

 2. 結晶スクリーニング
  2.1 結晶スクリーニングの分類
  2.2 医薬品の固体物性とスクリーニング
  2.3 塩スクリーニング
  2.4 共結晶スクリーニングとクリスタルエンジニアリング
  2.5 結晶多形スクリーニング
  2.6 塩、共結晶、結晶多形のスクリーニングで必要となるストラテジー
  2.7 複合体非晶質(コアモルファス)の取り扱い
  2.8 いかにして安定形結晶を得るか
  2.9 水和結晶の取り扱い
  2.10 溶媒和結晶の取り扱い

 3. 晶析プロセスにおける作り分けとスケールアップ
  3.1 晶析プロセスの基礎
  3.2 種晶の取り扱い
  3.3 溶液媒介転移
  3.4 結晶多形を有する化合物の晶析プロセスのデザイン
  3.5 スケールアップでの課題
  3.6 溶媒和結晶の脱溶媒
  3.7 水和結晶の取得と乾燥操作

 4. 結晶多形と特許
  4.1 結晶多形・塩・共結晶の新規性・進歩性
  4.2 結晶多形・塩・共結晶の実施可能要件
  4.3 結晶多形・塩・共結晶の権利の有効性
  4.4 結晶多形・塩・共結晶とライフサイクルマネージメント

 【質疑応答・名刺交換】

セミナー講師

スペラファーマ(株) 主席研究員 山野 光久 氏

《専門》
プロセス化学、晶析工学、solid form technology、solid form screening
《略歴》
1985年3月、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。
武田薬品工業(株)に入社。製薬研究所に所属し原薬のプロセス研究に従事。
この間、ファーストシン、リュープリン、アクトス等の原薬製造プロセス開発に携わる。
1999年~2000年、スタンフォード大学客員研究員(B. M. Trost教授)
帰国後も医薬品候補化合物の製造プロセスの開発に従事。
2017年7月、スペラファーマ(株)に転籍。
2014年および2017年に日本プロセス化学会よりJSPC優秀賞を受賞。
2014年より分子不斉研究機構・理事。
2009年~2019年粉体工学会誌およびAdvanced powder technology誌・編集委員
《関連する主な著書》
“Development of New Drug and Crystal Polymorphs”, Pharmaceutical Process Chemistry. WILEY-VCH, 2011, pp.401-419
結晶多形現象・評価と晶析の科学, SSCI研究所, 2011
「バッチプロセスのスケールアップの特徴」,『バッチプロセスのスケールアップとラボ検討の進め方』,サイエンス&テクノロジー(株),2011, pp.15-33.
「製造条件最適化の進め方」,『化学プロセスのスケールアップ,連続化』,(株)技術情報協会,2019, pp.19-27.

セミナー受講料

49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
  2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
  備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区産業会館

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

医薬品技術   化学反応・プロセス   知的財産マネジメント

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区産業会館

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

医薬品技術   化学反応・プロセス   知的財産マネジメント

関連記事

もっと見る