次世代ディスプレイの技術課題と市場動向・今後の展望〜OLED、マイクロLED、量子ドット、LCD、およびこれらの複合ディスプレイ

各種ディスプレイの技術的課題と国内外の市場動向・話題を
客観的視点から解説します
用途展開の行方は?日本企業はどうするべきか?
業界の技術動向を正しく把握頂けます

セミナー趣旨

 現在、民生用ディスプレイの主役はLCDであり、主に中国企業が製造している。但し、スマートフォンでは、韓国企業が供給するOLEDディスプレイが優勢であり、テレビでも市場拡大を狙っている。このような状況で、次世代ディスプレイとしてマイクロLEDQLEDを用いたディスプレイが開発検討されている。
   今回、これらディスプレイの開発経緯・特徴および開発動向等を説明する。電子情報機器にディスプレイは必須となり、その市場拡大が期待されている。しかし、「スマホ中毒」や「テレビ離れ」が心配される状況でもある。このような状況の中、連続画面方式折畳み型スマートフォンやQLED-TVが宣伝されている。これらの真相を見極める必要がある。
 我々は、企業PRに操られ振り回されているだけかもしれない
(例;フレキシブルOLEDとは?)。
 今回、各種ディスプレイを技術的且つ客観的に解説致します。
 今後、各種ディスプレイの用途展開がどうなるか?
 また、ディスプレイ最終製品では「蚊帳の外」状態の日本企業はどうするべきか? 
ビジネスの観点から考えて頂く機会になれば幸いです。

受講対象・レベル

・ ディスプレイの材料研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方
・ 業務に活かすため、ディスプレイについての知見を得たいと考えている方
・ ディスプレイ用光源に関心のある方 ディスプレイ情報が氾濫し困っている方
・ 本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です

必要な予備知識

・この分野に興味のある方なら、特に必要は無い

習得できる知識

・ディスプレイの光源、構造等の基礎知識
・マイクロLED、QLEDの開発状況
・OLEDディスプレイとLCDの用途
・スマートフォンの実態


セミナープログラム

1.ディスプレイ
 1.1種類
  1)LEDディスプレイ
  2)LCD
  3)OLEDディスプレイ
  4)PDP
  5)その他(PTA、SED)
 1.2 情報
  1)全体市場
  2)画素寸法:テレビ、スマートフォン
  3)用途
  4)比較(LCD vs OLED)

2.OLEDディスプレイ
 2.1 構造
  1)スマートフォン:複合構造、複合機能
  2)テレビ
 2.2 回路基板
 2.3 課題:価格、封止方法(気密封止)、性能向上
 2.4 その他

3.LCD
 3.1 構造; 複数部品の組立構造
 3.2 液晶部品
 3.3 背景灯
 3.4 進化
  1)狭額縁化
  2)高鮮明化
  3)超薄型化
  4)低価格化

4.マイクロLEDディスプレイ
 4.1 概要
  1)マイクロLED
  2)報道
  3)比較:OLED vs マイクロLED
  4)現状
 4.2 LED製法の応用
  1)LED製法
  2)課題:微細化(切断)、映像化(搭載)、コスト、検査、保証
  3)検討状況:スモール化、ミニ化、マイクロ化
 4.3 仮想製法
  1)集合体製法
  2)キャビティ製法
 4.4 封止技術

5.ディスプレイ光源
 5.1 LED
  1)開発経緯
  2)発光特性
  3)封止技術:封止方法、封止材料
  4)課題
 5.2 OLED
  1)開発経緯
  2)発光特性
  3)製造方法
  4)封止技術
  5)用途:ディスプレイ、一般照明
  6)課題:価格、性能、樹脂封止(透湿対策)
 5.3 QLED
  1)発光原理
  2)用途:照明光源、補助光源
  3)課題
 5.4 超微細LED
  1)課題:発光性能、光取出効率、赤色域輝度
  2)対策:嗜好性LED、ナノLED(ワイヤー型、ロッド型)

6.各種ディスプレイの市場展開
 6.1 機能・形状による展開
  1)湾曲型:スマートフォン、モニター
  2)折畳み型スマートフォン
  3)折曲げ型スマートフォン
 6.2 用途による展開
  1)自動車用
  2)ウエアラブル:機器、電子部品
  3)フレキシブルへの挑戦:課題、提案

セミナー講師

有限会社アイパック 代表取締役  越部 茂 先生

略歴
1974年 大阪大学工学部卒業
1976年 同大学院工学研究科 前期課程終了
1976年 住友ベークライト(株)入社 フェノール樹脂、半導体用封止材料等の開発に従事
1988年 東燃化学(株)入社   半導体用シリカ、民生用シリコーンゲル等の開発に従事
2001年 有限会社アイパック設立 技術指導業を担当、寄稿・セミナー等で新旧技術を紹介

専門および得意な分野・研究
 半導体および光学分野の素部材開発において国内外複数メーカーと協力関係を構築

本テーマ関連学協会での活動
 ネプコン、関連業界(エポキシ・通信・接着剤等)でセミナー講師を務める
 関連雑誌(機能材料等)に寄稿 ※セミナーテキスト末尾にリスト掲載

セミナー受講料

1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

電子デバイス・部品   半導体技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

電子デバイス・部品   半導体技術

関連記事

もっと見る