「開発時の安全係数」と「量産展開時の閾値」の上手な設定方法〜経済性を根拠にした、合理的かつJISに準拠した規格値の決定法 【損失関数】 のポイント〜

経済性に基づいて、合理的に安全率や規格値を定める!


「勘・コツ・経験に頼らない!」 


【損失関数】を一日速習! 研究開発担当者にも、品質保証担当者にも今後重要なスキルです!


講師


MOSHIMO研  福井 郁磨 先生(元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)、元LG Electronics Japan Lab(株))


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)  


*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円      


*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


*関数電卓をご持参ください。(スマートフォンのアプリでも可)
ご準備がお難しい方は事前にご連絡願います。主催者にてお貸しします。

開発後期に決定が必要な安全係数(安全率)・規格値(閾値、公差、許容差)の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、本講座では経済性を根拠に合理的に安全係数(安全率)、規格値(閾値、公差、許容差)を決定する方法である『損失関数』について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値(閾値、公差、許容差)の計算方法を身に付けいただきます。
製造業では、製品が市場で事故や問題を起こさないために、開発・設計時に安全係数を設定し製品仕様に余裕を持たせ、量産展開時には不良品判定を行う規格値管理(閾値判定)を行い、良品のみを出荷しています。
しかし、それでも製品が市場で事故や問題を起こす場合があります。また、生産で不良率を管理し、トラブル時は規格値・公差を厳しく設定しなおしても、市場クレームが減らず、コストのみが増大することも多々あります。
このような場合、安全係数や規格値に対する根本的な考え方に誤りがあるケースがほとんどです。
開発・設計時の安全係数、量産展開時の規格値を決定する際、何を根拠に決定しているでしょうか?また、その安全係数、規格値は顧客満足を高め、同時に企業の経済性を考慮した決定でしょうか?
本講座で解説する手法を使うことで、勘コツ経験から脱却し、品質とコストのバランスが取れた安全係数と規格値を合理的に決定することが可能になります。

■受講対象者は?
・製品開発、要素技術、生産システム、加工技術などの技術者、及び管理職
・品質管理部門の技術者、及び管理職
・重大事故を避けるための安全係数、許容差の合理的な決定方法を求めている方々
・安全係数、閾値の設定を勘コツ経験から脱却したいと考えている管理者の方々
・顧客に迷惑をかけず、自社の経済性も考慮した安全係数、閾値の設定を行いたい方々
・生産における不良率管理で、市場クレームが減らない課題をお持ちの方々
・生産における工程能力指数を元に生産改善を行う場合、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているか明確にしたい方々
・品質工学の重要概念の1つである損失関数を学びたい方々
※損失関数、安全係数、許容差、工程能力指数に関する予備知識は必要ありません。
*技術コンサルタントの方や、講師業を本務としている方の受講はご遠慮ください

■受講することで得られる知識/ノウハウは?
・重大事故を避けるための安全係数、許容差の合理的な決定方法
・顧客に迷惑をかけず、自社の経済性も考慮した安全係数、閾値の決定方法
・生産における不良率管理で市場クレームが減らない理由と解決方法
・工程能力指数改善の問題点と改善費用対効果を明確にする方法
・品質工学の重要概念『損失関数』(JIS Z 8403(製品の品質特性−規格値の決め方通則))の基礎知識 など
※当日、名刺交換をした方には、セミナー後日の具体的相談にも応じます。

▽同講師セミナー受講者の声(アンケートより)
「勘コツで決めていたファクターを明確にする方法を初めて知った」(生産技術開発)
「技術とコストのバランスを取る方法があることに驚いた。実際の業務で活用してみたい」(車載開発)
「具体例が多く、いろんな状況に対応した解説が有り難い。社内で横展開します」(コンシューマ商品開発)
「個別の質問にも丁寧に応じて頂き、ありがとうございます」(基礎研究)
「非常にわかり易い内容で、正直これまで受講したセミナーの中で一番身になった」(要素技術開発)
「JISや書籍では理解できなかった内容が、スッキリ理解できた」(生産システム開発)
「開発上のノウハウが大変参考になりました」(解析技術)


セミナー内容


1 品質工学概要
 ・品質工学とは
 ・損失関数の位置づけ

2 安全係数、閾値の概要
 ・安全係数(安全率)、閾値(許容差、公差、工場規格)の関係
 ・機能限界の考え方
 ・基本計算式
 ・損失関数の考え方(数式の導出)

3 不良率と工程能力指数
 ・不良率の問題点
 ・工程能力指数とは
 ・工程能力指数の問題点
 ・工程能力指数を金額換算する損失関数とは
 ・生産工程改善の費用対効果検討方法

4 安全係数(安全率)の決定方法
 ・不適正な安全係数の製品による事故ケーススタディ
 ・適切な安全係数の算出
 ・安全係数が大きくなる場合の対策

5 閾値(許容差)の決定方法ケーススタディ
 ・目標値からのズレが市場でトラブルを起こす製品の閾値決定
 ・騒音、振動、有毒成分など、できるだけ無くしたい有害品質の閾値決定
 ・無限大が理想的な場合(で目標値が決められない場合)の閾値決定
 ・応用:部品やモジュールなどの閾値決定
 ・参考:製品、部品の劣化を考慮した初期値決定と閾値決定
 ・事例演習

6 質疑応答

※受講者の前提知識や習熟度に応じて、説明の順序を入れ替える場合があります。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

損失関数/許容差設計

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

損失関数/許容差設計

関連記事

もっと見る