
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
中国の化学物質規制、最新動向と企業の対応
「中国の食品接触材料規制と最新動向、その対応について」
「中国における化学品法規制の最新動向とその実務対応」
セミナー内容
■第1部:
「中国の食品接触材料規制と最新動向、その対応について」
塩ビ食品衛生協議会 石動正和 先生
中国では食品安全法(2009年)が改正され2015年10月1日施行された。また2016年11月18日食品接触材料及び製品用添加剤使用衛生標準GB 9685-2016をはじめ、この分野に使用されるプラスチック用樹脂、材料製品、ゴム、紙・板紙、金属、コーティングなどに多くの国家標準が示された。その他、食品接触材料製品業界ガイダンス(案)、食品接触輸入製品申請登録制度が示されている。このセミナーではこうした最新動向を取りまとめ、今後に向けた対応のポイントを示す。
参加して得られる知識:
1. 中国国家標準に準拠した食品接触材料製品製造におけるポイント
2.食品接触材料製品を中国に輸出するときのポイント
など
講演内容:
1. 中国食品安全法(2015)
2. 食品接触材料製品関連国家標準
2-1 生産適正衛生規範(GMP)
2-2 一般安全要件
2-3 食品接触材料及び製品用添加剤使用衛生標準GB 9685-2016
2-4 食品接触材料関連国家標準
(1)プラスチック樹脂、材料製品
(2)ゴム
(3)紙・板紙
(4)金属
(5)コーティング
2-5 移行試験予備処理方法通則・移行試験通則
3. 食品接触材料製品業界ガイダンス(案)
4. 食品接触輸入製品申請登録制度
■第2部:
「中国における化学品法規制の最新動向とその実務対応」
ハニカム・テクノリサーチ 陳梅官 先生
中国化学物質規制の全体像及び最新動向、中国版化審法と改訂版指南、危険化学品登記と鑑定と分類、中国GHS対応、SDSとラベルの実務など、法規に基づく基本知識だけでなく、多くの実在したトラブル事例から生まれた実践的な対応方法に触れる予定です。
中国法規制対応の最新動向、法規概要を網羅的かつ要点を抑えて、実務に沿った内容を把握し、自社にとって、ベストな解決方策を策定するに、多いにご参考いただける、大変実用性の高い講座と言えます。
ベテランの方にとっても、これから新しく法規制業務に携わる方にとっても、大変参考価値のある貴重な機会だと思います。
参加して得られる知識:
1. 中国化学品の主要法規制の最新動向
2. 危険化学品の登記、鑑定、分類に関する法規概要と対応要領
3. 中国新規化学物質登録、改訂版指南などの概要解説と対応要領
4. 中国GHSと通関規制のトラブル事例と実務対応
など
講演内容:
1.中国化学物質規制の最新動向
1-1危険化学品安全法制定などの最新法規動向
1-2通関規制の実際と対応
1-3その他の気になる動向
2.中国版化審法の最新動向
2-1改訂版ガイドラインの解説
2-2中国版化審法の実務対応
3.危険化学品規制の最新動向
3-1危険化学品規制の最新動向
3-2 危険化学品登記、鑑定、分類の実務対応
4.中国GHSの最新動向
4-1中国GHSの最新動向
4-2中国SDSとラベルの作成実務
※法規動向によって変更することがあります。
■第3部 ディスカッション・質疑応答
−ご質問への回答、会場の皆様との意見交換など
−事前のご質問も広く募集いたします
受講料
10,800円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ISO26262とは?機能安全の国際規格を徹底解説
【目次】 自動車向け機能安全規格ISO 26262は、2011年11月に正式発行されました。これにより国内自動車メーカー各社はこの安... -
-
-