実務にすぐに役立つ!数式はほぼゼロ!貴社商品・設備の振動問題解決のための具体的な技術と技術ノウハウ

<キャンペーン中>
キャンペーン中につき、お一人様¥38,500(テキスト代、消費税含む)になります。(キャンペーン終了後はお一人様¥44,000にもどります)

・振動の微分方程式などの難解な数式を理解しなくても具体的な低振動化設計ができるようになるための多くの当社の実績・実例に基づく特別なセミナー内容になっております。その内容をこの技術セミナーで分かりやすく解説致します!

・振動技術を専門としない研究者・開発者・設計者・工場の生産技術者が自社製品の低振動化・振動問題の解決ができるようになるためのポイントおよび技術ノウハウを分かりやすく解説致します。

・機械工学分野以外の方にも分かりやすく実務に必要になる振動技術を解説致します!

・セミナー終了時の質疑応答では、セミナーの内容に限らず貴社内でお困りのことについてもご自由にご質問頂くことができます。経験豊富な技術コンサルタントであるこのセミナーの講師にどんどんご質問して下さい。

※開催日の5営業日前までにお申し込みください

セミナー趣旨

本セミナーでは講師が振動技術コンサルタントとして約30年間、研究・開発・設計し実施してきたさまざまな振動低減、および振動低減設計のための多くの実例を解説しながら、そのための技術のポイントや技術ノウハウについてわかりやすく解説致します。

セミナープログラム

  1. 低振動化技術習得のための基礎の整理
    1. 固有振動と共振をビデオ動画で一発理解!
    2. 自由度とは? 振動モードとは?
    3. 線形・非線形とは? これを理解することの重要性とは?
    4. 1自由度系と多自由度径の違いとは?
      1自由度系の理解は実務にて何の役にたつのか?
    5. 振動の評価量は加速度がよいのか、速度がよいのか、はた また変位がよいのか?
    6. 低振動化に最も有効なのは一般的に次のうちどれだろうか?
      剛性UP?  減衰UP?   質量UP?
  2. 実務における固有振動数の便利な簡易計算法を難解な数式が理解できなくても活用できるようにする方法を解説
    1. 直進(並進)振動系の場合
    2. 回転(ねじり)振動系の場合
  3. 振動源(振動問題の原因)を明確にしてその振動を低減するための方法とノウハウを解説
    -歯車振動(ギヤボックス)を実例にして考えてみよう!-
  4. 実際に多い難解な自励振動による振動問題の解決のしかたの本質について解説
    1. そもそも自励振動とは?
    2. いろいろな振動問題に表れる自励振動の実例?
    3. 減衰の活用のしかたと
    4. 摩擦減衰における摩擦係数の値を参考として整理
  5. 振動を吸収する装置を考えよう!
    1. ダイナミック・ダンパーとは?
    2. FFTがダイナミック・ダンパーの実用化を加速させたとは?
    3. いろいろな振動問題の解決に使用されているダイナミック・ダンパーの実例
      1. 農機具の場合
      2. プレス機械の場合
      3. 工場の地盤振動野場合
      4. 高速道路の場合
    4. 最適なダイナミック・ダンパー設計のためのシミュレーション
      -ダイナミック・ダンパーの最適設計理論に基づく実務に即役立つ
      具体的な設計法の解説とシミュレーションのしかた-
  6. 振動を逆位相の振動で低減させる方法(アクティブ・バイブレーション・コントロール)をわかりやすく解説、多くの実例についても解説
  7. 実務にて直面することが多い振動放射音(固体音)の低減方法
    -騒音を低減させるには振動を低減させなければならないことが多い-
    -近接音場・遠音場・音響エネルギの渦・音響放射効率などの大変複雑な物理現象をご存知ですか?-
    1. 振動放射低減において多くのエンジニアに誤解されている注意点とは?
      -大きな振動から順番に低減させれば、騒音が効果的に低減できると考えていませんか?これは大間違い!それでは実際にどのようにすればよいのか?-
    2. 実務における振動放射音低減のための技術ノウハウ
    3. 振動放射音低減の実例
      -講師が日本音響学会から技術開発賞を受賞した実例などー
  8. 質疑応答
    • このセミナーで解説した内容に限らず、お仕事で困っておられることなどもどしどしご質問下さい。

セミナー講師

(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞
有限会社アイトップ  技術コンサルタント 通訳・翻訳
名古屋大学大学院 非常勤講師(技術・経済の理論的なシミュレーションを行うための応用数学の講義を英語で実施)
博士(工学)  小林英男 先生

 東京電機大学工学部機械工学科卒業後、東京農工大学大学院工学研究科にて特別研究員(5年間)。
 大学生時代にESS(英会話部)に所属し、カリフォルニア大学バークレイ校(通称UCバークレー、世界大学ランキングで毎年10位以内)にて英語研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。上智大学にて開催された全日本選抜集中合宿英語研修(2週間英語のみ、日本語禁止、主催は財団法人語学教育振興会で会長は東京大学名誉教授坪井忠二先生)に2年連続で選抜され参加。東京電機大学第53代ESS部長。技術だけでなく英語の勉強にも集中したのは卒業後に世界で活躍できるエンジニアになるため。  大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策、および海外事業部でヨーロッパを担当してセールスエンジニアとして従事。   ㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部でNCタレットパンチプレスの修理・NCプログラムの作成教育・板金加工技術のコンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、および技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり大ヒット商品を世に送り出した。上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究(製造~研究まで)の一連の実務経験・実績を積み重ねた。
  その後、技術コンサルタントとして独立して28年が経過した。1部上場企業の研究、開発、設計部署を中心に、多くの企業に対し振動・騒音分野およびマルチフィジックス分野で技術指導および技術コンサルティングを実施。この間に先進国を中心に25ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をしてきた。またときに通訳・翻訳なども依頼され実施してきた。
 ここ10年以上は推測統計解析、ベイズ統計解析の研究にも力を入れ、実務エンジニアリングへのベイズ統計学の適用、および機械学習やAIの研究にも力を入れている。  セミナーの講師歴は約30年間。日刊工業新聞社主催などの多くの技術セミナー・(技術)英語セミナー・工業数学セミナー・応用物理数学セミナーの講師を実施してきた。この間に専門学校や大学で非常勤講師も行ってきた。
 また、日刊工業新聞社主催のセミナー講師歴は長く10年以上。本セミナーの内容にも関連する流体と振動・騒音や伝熱とのマルチフィジックス解析の技術指導も行ってきた。また現在は、機械学習・AIにより従来技術を高知能化するための技術指導にも力を入れている。

 本セミナーでは、上記に関連した技術理論はもとよりその時々の実際の実務経験・技術ノウハウもまじえながら分かりやすく解説致していきます。

セミナー受講料

<キャンペーン中!>
¥38,500/人
(テキスト代、消費税含む)
(キャンペーン終了後はお一人様¥44,000にもどります)
1社から複数名様が同時にお申込みされた場合に限り、2名目様から1名様ごとにお1人様当たり¥5,500割引きさせて頂きます。つまり2名様目からお一人様当たりの受講料が¥33,000(テキスト代、消費税含む)になります。


<テキストについて>
テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。原則としてセミナー開催日の2営業日前までに受講者様に届くようにメール致します。よって印刷したテキストをお送りすることはありません。  PDFテキストは1枚のA4に2スライド印刷にしておりますので、文字が適度な大きさになり見やすくなっております。  なお、PDFキストのコピーして2次配布することはコンプライアンス(法令順守)上、禁止されております。

受講について

<Zoomセミナー>
◎視聴方法:Zoomを使用したWebniarになります。遅くてもこのZoomセミナー開催日の前日の午前中までに、Zoomセミナーへご参加頂くためのURLとセミナーIDをメールにてご連絡させて頂きます。セミナー開始時刻の10分くらい前にはZoomセミナーに入室できます。

ご参加時にお名前がわかるようにして頂く様お願い申し上げます。お名前は漢字またはローマ字をご記入頂く様お願い申し上げます。会社名をご記載頂く必要はありません。これは、入場できずにいる方などを見つけるためのものですのでご協力くださいますようお願い申し上げます。

セミナー受講中にご質問がある場合は、チャット欄にご記入頂く様お願い申し上げます。マイクをオンにしてご質問頂くこともできます。ご質問へのご解答は原則としてセミナー受講時間中に完了するように致します。ご解答に時間のかかるご質問については、セミナー終了後または後日にメール・電話・Zoomなどを活用してご解答させて頂きます。

【お申込の前のお願い】
ご使用のPC・通信回線にセキュリティなどの制限がある場合、Zoomを利用できない場合があります。事前に下記のサイトにて、Zoomの接続・利用についてご確認ください。
・テスト画面: 『Zoomをテストする』

<セミナースケジュール>
10:30~11:45 午前中の講習(休憩なし)
11:45~12:45 昼食休憩
12:45~16:30 午後の講習(約60分間区切りの良いところまで講習をして10分間休憩を致します。ほぼこれを繰り返します。)


38,500 円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必須です


よくある質問はこちら

開催日
10:30 ~ 16:30 
主催者 有限会社 アイトップ
キーワード 機械設計   機械技術一般   CAE/シミュレーション
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

38,500 円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必須です


よくある質問はこちら

開催日
10:30 ~ 16:30 
主催者 有限会社 アイトップ
キーワード 機械設計   機械技術一般   CAE/シミュレーション
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

関連記事

もっと見る