複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価

嗅覚の検知メカニズムから実践的な官能評価の進め方、
機器分析との関連付けまで 1日じっくり解説します!


講師


(株)島津製作所 分析計測事業部 GC・TAビジネスユニット
マネージャー 工学博士 臭気判定士 喜多 純一 氏


受講料


1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円〕


プログラム


【習得できる知識】
 ・においを定量化する基礎知識。強さ、質の定義など。定量化する手段
  (官能評価、機器分析(GCMS,センサ方式)。それぞれの方式の長所短所。 
 ・それらを方法の短所を最小にして、長所を引き出す方法。

【講座趣旨】
 現在、においの定量化に大きな問題になっているのが、複合臭の取り扱い。複合臭に対して、どのような現象が起こるのかを説明後、その現象が起こる理由について考察し、それをもとに、定量化方法を説明する。

1.においでまず抑えておきたい事項
 1-1 ガスとにおいの違いはどこにあるのか?
 1-2 においのいくつかの側面
 1-3 五感の一つとしてのにおいの本質
 1-4 においに原臭は存在するのか?

2.嗅覚の検知メカニズム
 2-1 鼻の構造と嗅覚レセプター
 2-2 嗅覚レセプターの応答機構
 2-3 複数の嗅覚レセプターとにおいの応答の関係

3.複合臭が引き起こす不思議な現象
 3-1 飲料の場合
 3-2 お菓子の場合
 3-3 ワインの香りの場合
 3-4 お香の場合
 3-5 白い香りとは?
 3-6 官能評価でのオミッション法とは
 3-7 複合臭の特長とその起源の推定
 3-8 複合臭の特長としてのマスキング
 3-9 においの一つの分類方法
 
4.においの単位は?
 4-1 におい物質濃度とそのにおいの強さの関係
 4-2 においの強さの単位は?
  1) 臭気強度
  2) 臭気濃度
  3) 臭気指数  
 4-3 検知閾値、認知閾値、弁別閾値とは?
 4-4 決めにくいにおい質の単位
  1) におい物質とにおいの種類の推定
  2) フレーバーホイール
  3) 官能によるにおい質の表現とQDA法
  4) 自動車ISOのにおい質
  5) SD法
 4-5 オルソゴナルなにおいとレトロネーザルアロマとは

5.においの見える化方法
 5-1 官能評価と機器分析の使い分け
 5-2 日本の悪臭防止法における測定方法の変遷
 5-3 海外のにおい強度の測定方法
 5-4 臭気指数表現の場合に注意したいこと

6.官能評価法
 6-1 分析型官能評価と嗜好型官能評価に違い
 6-2 官能評価の種類とばらつきを低減させる工夫
  1) 2点比較法
  2) 3点比較法
  3) SD法
  4) QDA法
  5) 順位法
 6-3 自動車車室内のにおいの強さの測定方法
 6-4 パネルの選定方法
 6-5 装置を利用した官能評価
  1) 検知閾値の測定方法
  2) 弁別閾値の測定方法
  3) マスキングの定量化方法
 6-6 官能評価で注意すべき点

7.機器分析の種類と特徴
 7-1 成分に分離する方法と成分に分離しない方法
 7-2 成分に分離する分析(GC,GCMS)装置
  1) その原理
  2) におい嗅ぎGCが必要な理由
  3) 解析例
  4) 複合臭に対する成分分析のアプローチの注意点
 7-3 におい嗅ぎGC,GCMSシステム
  1) どのような装置か?
  2) GCMSの出力からアロマクロマトグラムへの変換
  3) アプリケーションとしての、癌臭分析
 7-4 複合臭を成分分析できっちり分析する
  1) ビールを香気が再現するまで分析できるか?
  2) 2次元GCMSを利用してみたら。
 7-5 成分分析用のサンプル濃縮技術
  1) HS法とTD法
  2) 直接加熱 固相抽出
  3) SPME法
 7-6 においの単離方法
  1) 蒸留法
  2) 抽出法
  3) 吸着法

8.センサ方式
 8-1 複合臭分析に期待されるセンサ方式
 8-2 単素子のセンサ方式
 8-3 におい識別装置
  1) 原理
  2) 装置の実際
  3) 解析方法
  4) ユーザーモードによるにおいの類似性分析
  5) スタンダードモードによる臭気指数測定
  6) ユーザーモードを用いた複合臭中の特定複合臭のにおい強度
  7) 上記の応用として、繊維業界でのISO化された測定
  8) マスキング測定
  9) 消費期限測定

9.快・不快度測定
  1) 官能評価による方法
  2) におい識別装置による測定

10.成分分析による異臭分析

11.複合臭に対する最近のアプローチ
  1) オミッション法の難しさと自動オミッション法
  2) 自動オミッション法のメリット
  3) 自動オミッション法の実例

【質疑応答】 


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

54,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

感性工学   分析・環境化学   食品加工

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

54,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

感性工学   分析・環境化学   食品加工

関連記事

もっと見る