【中止】バイオプラスチック普及拡大の現状および導入のための留意点と適用技術<会場開催セミナー>

バイオプラスチックの普及拡大に向けて、プラスチックの環境対策・規制の状況、生分解性のメカニズム、中国をはじめとした世界の市場動向、バイオプラスチックの応用開発・製品適用技術、ビジネス化の際の留意点など網羅的に解説!

セミナー趣旨

  プラスチックの環境問題の顕在化からバイオプラスチックへの関心が高まっており、中国等での大増産により利用が拡大され、日本でも利用が進められている。本セミナーではこのような動向に対して、バイオプラスチックの製品適用やビジネス化に役立つ最新情報を提供する。このため、プラスチックの環境対策・規制の状況、そしてバイオプラスチックの最新知識として、利用可能なバイオマス、生分解性(海洋分解性)の機構、世界(特に中国)や日本の市場動向、代表的な種類の状況について解説する。さらに、講演者らによる開発・製品適用の実例とこのポイントを説明する。最後に今後の展望と、これに対するビジネス化や製品適用に向けた留意点と対策について述べる。

受講対象・レベル

・プラスチックの開発担当者
・プラスチック利用製品の開発担当者
・プラスチック製品の企画関係者

必要な予備知識

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
プラスチック資源循環戦略 など

習得できる知識

・バイオプラスチックの基礎から最新動向までの知識
・バイオプラスチックの高機能化に関する知識
・バイオプラスチックの開発、製品適用(電子機器、高級日用品など)の留意点やポイント

セミナープログラム

1.プラスチックの環境問題の現状
 1-1.プラスチック全体の重要ポイント
  (1)概史と生産規模の推移(国別)
  (2)構造と重要物性(耐熱性、強度など)の関係
  (3)製造方法(コンパウンド化)と成形方法
  (4)代表的な添加剤  
 1-2.環境問題と対策
  (1)プラスチックの環境問題(海洋汚染など)と対策・規制状況
  (2)廃プラスチックのリサイクルの現状と今後の動向
2.バイオプラスチックの最新動向
 2-1.バイオプラスチックの全体説明
  (1)分類、利用価値、原料となるバイオマス
  (2)生分解性(海洋分解性)のメカニズムと評価方法
  (3)認定・規制(日本、主要国)
 2-2.市場動向と課題
  (1)世界と日本での生産の現状、成長見通し(特に、中国での大増産の状況)
 2-3.主要なバイオプラスチックの解説
  (1)全体のまとめ(植物と生分解性、特徴・課題)
  (2)主要な種類の構造、特徴、課題、生産規模、利用動向
          (ポリ乳酸、バイオポリエステル、バイオポリオレフィン、バイオポリアミド、
           ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、デンプン変性物、セルロース系樹脂、PBAT)
3.バイオプラスチック導入のための留意点と製品適用技術
 3-1.導入の留意点
  (1)顧客価値や適用製品のアピールポイントの明確化と、それに基づいた材料・製品設計
 3-2.応用開発・製品適用の事例
  (1)高機能なポリ乳酸複合材の開発
   ・ケナフ添加による高耐熱性と携帯機器への適用
   ・脱ハロゲンの難燃化による電子機器(7機種)への適用
   ・高伝熱化による薄型筐体対応
  (2)新セルロース系バイオマスプラスチックの開発
   ・新樹脂構造の開発と、特有な添加剤による強度、難燃性などの実用性向上
   ・半不均一合成プロセスによる低CO2排出量(省エネ)の製造技術
   ・漆ブラック調の高装飾性や耐傷防止性の付与と高級日用品への適用
  (3)藻類系バイオマスプラスチックの開発
   ・CO2排出量ゼロを目指した、藻類培養ー有価物回収-合成までの一環生産プロセス
4.まとめと今後の展望
 4-1.プラスチックの包括的な環境対策の中でのバイプラスチックの今後の有り方 
 4-2.バイオプラスチックの今後の生産・利用動向に対するビジネス化や製品適用での留意点と対策
         (特に中国等での大増産を生かした適用の推進)
<終了後、質疑応答>


■講演中のキーワード
・バイオマスプラスチック
・生分解性プラスチック
・製品適用
・最新動向
・普及拡大

セミナー講師

 位地 正年 先生   環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表 

■ご経歴
1981年 東京工業大学大学院修士課程修了(2002年:同学から博士(工学)取得)
1981年~1990年  デンカ(株)中央研究所に勤務(電子部品実装用プラスチックの研究開発・実用化に従事)
1990年~2017年  日本電気(株)中央研究所に勤務。研究マネージャー、研究部長、主席研究員を歴任
                         (電子機器用プラスチックのリサイクル技術、
                            脱ハロゲン難燃性プラスチック、バイオプラスチックの研究開発・実用化に従事)
2018年~2020年  筑波大学 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターに勤務。主幹研究員
                         (藻類バイオマスを利用したバイオプラスチックの研究に従事)
2020年   環境・バイオ・プラスチックリサーチを設立し、代表に就任、現在に至る。
            (プラスチックの環境対策・高機能化に関するコンサルテイングを実施中)
            一社)難燃材料研究会 理事、東洋大学・神奈川大学 非常勤講師を兼務。
■ご専門および得意な分野・ご研究
高分子化学、高分子複合材料、環境化学
■本テーマ関連学協会でのご活動
エコマテリアルフォーラム 幹事
難燃材料研究会 理事

セミナー受講料

1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
  • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
  • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
  • 希望者は講師との名刺交換が可能です。
  • 録音・録画行為は固くお断り致します。
  • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
  • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
    場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

41,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

環境負荷抑制技術   高分子・樹脂材料   環境規格

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

41,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

環境負荷抑制技術   高分子・樹脂材料   環境規格

関連記事

もっと見る