【中止】ホログラフィ・3Dディスプレイの基礎知識と実用化に向けた課題・最新動向・今後の展望

VR、ARが広まる中、ホログラフィの実用化に向けた現時点での課題からビジネス展望まで解説!

【アーカイブ配信受講:6/5(月)~6/16(金)】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。

セミナー趣旨

 空中に浮かぶ映像技術において「ホログラム」や「ホログラフィ」という言葉をよく見かけます。しかし、本来のホログラフィとは関係ないものにも多く使用されています。ホログラフィは、元の三次元物体からの光を忠実に再生する技術です。実物を眺めているのと同じ現象を忠実に再現することができます。視覚疲労も生じず、裸眼で様々な方向から三次元像を眺めることができます。D. Gaborは、ホログラフィの発明によりノーベル物理学賞を受賞しています。また、電子化したホログラフィ(電子ホログラフィ)は「究極の3Dディスプレイ」になるものと考えられています。しかし、課題が多く、未だ実用化に至っておりません。VR、ARが広まる中、ホログラフィの実用化が多いに期待されています。
 本セミナーでは、ホログラフィの原理を基礎からわかりやすく解説します。そして、電子ホログラフィの実用化を妨げている課題について説明します。ホログラフィの応用例の一つとして、ホログラフィックプロジェクタを用いた三次元映像の空中ディスプレイ装置を紹介します。

受講対象・レベル

・ホログラフィを用いた三次元映像技術にご関心をお持ちの方
・GPUを用いたリアルタイム処理にご関心をお持ちの方
・ホログラフィの応用・実用化・ビジネス展開にご関心をお持ちの方

必要な予備知識

・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説します。

習得できる知識

・ホログラフィによる3Dディスプレイの基礎知識
・電子ホログラフィを用いた三次元映像技術と課題
・電子ホログラフィを用いた三次元映像技術の最新動向

セミナープログラム

1.  三次元映像の基礎
 1-1  単眼立体視
 1-2  両眼立体視
 1-3  実用化されている三次元映像技術
 1-4  これまでの三次元映像の課題

2.  ホログラフィとは?
 2-1  ホログラムという言葉が使われているが、本来のホログラフィとは関係ない映像技術
 2-2  ホログラフィによる三次元像とは?
 2-3  ホログラムとホログラフィとは?
 2-4  ホログラムに記録されているものは?
 2-5  ホログラフィの原理(ホログラムへの記録と再生)
 2-6  ホログラフィを電子化した究極の3Dディスプレイへの期待

3.  電子ホログラフィによる3Dディスプレイ
 3-1  ホログラフィを電子化するには?
 3-2  計算機合成ホログラム(CGH)とは?
 3-3  再生する三次元像の点群モデル
 3-4  何点でどのような三次元物体モデルを表現できるか?
 3-5  点群3Dモデルから作成されたCGH
 3-6  CGHの表示装置(透過型LCDパネル)
 3-7  CGHの表示装置(デジタルマイクロミラーデバイス)
 3-8  電子ホログラフィ装置の構成
 3-9  電子ホログラフィ装置(透過型LCDパネル)
 3-10 電子ホログラフィ装置(デジタルマイクロミラーデバイス) 
 3-11 実用化を妨げる2つの大きな課題

4.  電子ホログラフィを用いた三次元動画再生の研究紹介
 4-1  なぜ、GPUで計算を高速化できるのか?
 4-2  GPUを用いた高速CGH計算
 4-3  複数のGPUを搭載したパソコンを複数台用いたリアルタイム三次元動画再生
 4-4  膨大な物体点で構成された三次元映像の高精細化
 4-5  カラー三次元映像のリアルタイム再生

5.  電子ホログラフィの応用例と最新の研究動向
 5-1  三次元映像を投影するホログラフィックプロジェクタ
 5-2  遠隔から三次元空間に自由に絵を描く装置
 5-3  三次元像を空中に浮かばせることが可能な空中ディスプレイ装置
 5-4  最新の研究動向

【質疑応答】


ホログラフィ、ホログラム、三次元映像、3D、VR、AR、セミナー、講演

セミナー講師

高知大学 教育研究部 自然科学系理工学部門 教授 博士(工学) 髙田 直樹 氏

【ご専門】電子ホログラフィを用いた3Dディスプレイ,GPUコンピューティング
【略歴】
1996年4月~2001年6月 小山工業高等専門学校電子制御工学科 助手
2001年7月~2005年3月 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター(GSC) 研究員
2005年4月~2010年3月 湘北短期大学 情報メディア学科 専任講師
2010年4月~2012年3月 湘北短期大学 情報メディア学科 准教授
2012年4月~2017年3月 高知大学教育研究部自然科学系理学部門 准教授
2017年4月~2018年3月 高知大学教育研究部自然科学系理学部門 教授
2018年4月~      高知大学教育研究部自然科学系理工学部門 教授 現在に至る
【受賞】
・第7回 (2016年度) ホログラフィック・ディスプレイ研究会 鈴木・岡田記念賞 技術部門賞
・International Conference of 3D Systems and Applications 2016 (3DSA 2016) Best Poster Awards
・3次元画像コンファレンス 2015, 2019 優秀論文賞

セミナー受講料

49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
  2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
  メールまたは郵送でのご案内となります。
  郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

受講について

Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

  1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
  2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
  3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
  • セミナー資料はPDFにてお送りいたします。※紙媒体での配布はございません。
  • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【アーカイブ配信受講:6/5(月)~6/16(金)】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

光学技術   情報技術   UI/UX/ヒューマンインターフェース

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

光学技術   情報技術   UI/UX/ヒューマンインターフェース

関連記事

もっと見る