新規印刷技術「スーパーナップ法」の原理・特徴とプリンテッドエレクトロニクスへの応用

【スーパーナップ法】
その実力は? 簡便・高速・大面積印刷が可能!


講師


産業技術総合研究所
窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボラトリー
ラボ研究主幹 工学博士 山田 寿一 先生


受講料


1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■講師より
 プリンテッドエレクトロニクスでは、軽い、曲げられる、そして不要になったら捨てても環境に負荷を与えない、しかも、大面積に利用できるという利点が注目を浴びておりますが、親撥パターンに導電性インクを塗布するという従来の印刷手法では十分な性能を追求できませんでした。
 本技術では、親撥パターンに反応性を付与し、塗布インクとその場で反応させることにより、導電性パターンが剥がれにくくなるだけでなく、印刷の低温プロセス化、コーヒーリングフリー化に成功しました。講演では、このスーパーナップ法の開発経緯から特徴・応用まで分かりやすくお話しする予定です。

■受講対象者
・各企業の技術者、研究者、開発者、新事業企画者
・各種の印刷技術従事者、インク材料の研究開発者
・プリンテッドエレクトロニクス分野の技術者・研究者
・新規生産プロセス技術の研究調査担当者 など

■受講して得られる情報・知見
・スーパーナップ法の原理
・スーパーナップ法の方法、特徴
・スーパーナップ法の応用例
・スーパーナップ法の今後の課題、展望 など


セミナー内容


1 導電性パターン印刷法の技術的背景
 1.1 導電性パターン印刷における要求
  1.1.1 小面積に細かく配線したいLSI
  1.1.2 大面積、軽量、フレキシブルにという要求
 1.2 プリンテッドエレクトロニクスにおける印刷技術
  1.2.1 従来の導電性パターン印刷法の課題
  1.2.2 インクという液体
  1.2.3 液体から導体へ

2 導電インク材料の改良
 2.1 導電インク材料の宿命
  2.1.1 ナノメタルインクとは
  2.1.2 両立しにくい安定性と低温プロセス
 2.2 山形大学栗原教授のアルキルアミン基銀ナノインクの登場
  2.2.1 低温プロセスで低抵抗
  2.2.2 従来の印刷方法とは相性が良くない

3 スーパーナップ法の開発と特徴
 3.1 従来の印刷法で山形大インクを使用した時の問題
  3.1.1 転写パターンの低再現性
  3.1.2 コーヒーリング効果が無視できない
  3.1.3 基板との密着が弱い
 3.2 課題の整理
  3.2.1 液体のみの性質を利用するのでは困難
 3.3 反応性の利用
  3.3.1 反応性の有無の確認
  3.3.2 スーパーナップのメカニズム
  3.3.3 スーパーナップで印刷されたパターン
   3.3.3.1 転写パターンの再現性
   3.3.3.2 コーヒーリングフリー
   3.3.3.3 基板との高密着

4 応用例と他手法との比較
 4.1 フレキシブルタッチパネルセンサー
  4.1.1 ITO印刷
  4.1.2 グラフェン膜
 4.2 従来のフォトリソグラフィーの置き換えを目指して
  4.2.1 レジストマスク不要
 4.3 有機トランジスタへの応用
  4.3.1 電子ペーパー、ディスプレイ、太陽電池等への挑戦

<質疑応答・名刺交換・個別相談>


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

41,040円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

電気・電子技術   機械技術   生産工学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

41,040円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

電気・電子技術   機械技術   生産工学

関連記事

もっと見る