開催日 | 10:30 ~ 16:30 |
---|---|
料金 | 48,600円(税込) |
支払方法 | 銀行振込 または、当日現金でのお支払い |
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 電子デバイス・材料   高分子・樹脂材料 |
タグ | 絶縁 破壊 ナノコンポジット プラスチック 測定 通信 導電率 半導体 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室 |
高分子絶縁材料(誘電体)のすべて。時間が許す限り徹底解説いたします。
★ 高分子の絶縁破壊や劣化のメカニズム、絶縁特性の計測や対策に焦点を当てわかりやすく解説します!
★ ますます苛酷な環境で求められる高分子絶縁材料を、どのように考え、どのように高機能化していくか!
セミナー講師
早稲田大学 理工学術院 教授 大木 義路 氏
【経歴・活動・受賞など】
西安交通大学名誉教授
文部科学大臣表彰科学技術賞
矢崎学術賞
米国電気電子学会フェロー、Forster記念賞、Whitehead記念賞、Ieda記念賞
電気学会フェロー、元副会長、規格調査会会長、業績賞、進歩賞、著作賞、論文賞(2回)
放電学会 元会長
マテリアルライフ学会「総説賞」
受講料
48,600円 ( S&T会員受講料 46,170円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で48,600円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,300円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
セミナー趣旨
電気を使用する全ての機器やデバイスにとって、必須の絶縁を担っているのは、多くの場合、高分子である。機器の小型化や高機能化に伴い、高分子絶縁体はますます苛酷な環境に置かれるようになって来ており、絶縁破壊や絶縁劣化の懸念が避けられない。本セミナーでは、高分子絶縁体(誘電体)の性質について基礎的な考え方を講義した後、高分子の絶縁性(絶縁破壊と絶縁劣化)、中でも絶縁破壊や劣化のメカニズムや絶縁特性の計測や対策(防止方法)に焦点を当てて分かり易く講義していきます。
最後に、時間が許す限り、汎用高分子とエンジニアリングプラスチック・スーパーエンプラ、さらに、最近の話題となっている高分子である生分解性高分子の電気的物性を詳しく紹介していきます。世界的に大きな話題となっているナノコンポジット化による更なる機能性向上を目指す研究の現状についてもできるだけ詳しくお話しします。
セミナー講演内容
<得られる知識、技術>
・絶縁破壊や劣化のメカニズム
・絶縁特性の計測法
・絶縁破壊や劣化の対策(防止方法)
・高分子の電気絶縁特性の実例
・汎用高分子・エンジニアリングプラスチック・
スーパーエンプラ・生分解性高分子の電気的物性
・ナノコンポジット化による機能性向上
を習得することが出来ます。
<プログラム>
1.誘電体とは?
1.1 誘電体の重要性(誘電体の性質と用途)
~電気の時代にも、光の時代にも重要~
1.2 誘電体(絶縁体)のエネルギー構造
~導体、半導体、絶縁体のちがい~
1.3 誘電分極
~サブナノ秒から日以上まで~
2.高分子の導電性
2.1 電気絶縁材料としての高分子
~「高分子ならでは」の長所と欠点~
2.2 電気伝導の基礎理論
~イオン、電子、正孔はどのように運ばれるか~
2.3 電極よりの電荷注入
~熱、光、電界はどのように作用するか~
2.4 誘電体内での電荷の発生
~電子、正孔はどのように発生するか~
2.5 空間電荷
~厄介な空間電荷 ~
2.6 高分子の導電性
~「高分子ならでは」の電気伝導~
3.絶縁破壊・劣化とその理論 ~絶縁破壊は何故起こってしまうのか~
3.1 絶縁破壊メカニズムの種類と破壊過程の違い
~電子的破壊から純熱的破壊まで~
3.2 絶縁劣化の種類とそのメカニズム
~部分放電劣化からトラッキングまで~
4.用途に応じた絶縁破壊や劣化の対策 ~こうすれば絶縁破壊は防げる~
4.1 電界集中の防止
~電界を下げる工夫~
4.2 電極配置/機器構造の最適化
~破壊を防ぐ知恵~
4.3 材料・材質の選択
~材料選択の考え方~
5.導電性・絶縁性の測定と劣化診断の技術
5.1 導電率
~導電率を正しく測るためには~
5.2 絶縁破壊電界
~簡単には測れない真の値~
部分放電、沿面放電の防止
5.3 空間電荷
~最近可能となった空間電荷測定~
5.4 ケーブルの劣化診断の一手法
~高感度なFDR法~
6.特殊環境下で使用される高分子絶縁材料
6.1 耐熱性
~耐熱性に対する1つの視点~
6.2 耐放射線性
~意外な材料が放射線に弱い~
7.高分子の電気絶縁特性の実例
7.1 汎用高分子とエンジニアリングプラスチック・スーパーエンプラ
~低密度ポリエチレンからポリフェニレンサルファイドまで~
7.2 高分子ナノコンポジット(有機・無機ナノコンポジット)
8.高分子絶縁材料の高機能化の実例
8.1 高分子ナノコンポジット(有機・無機ナノコンポジット)
8.2 我が国における実用化例
8.3 高機能化を可能としたメカニズム
□ 質疑応答・名刺交換 □
関連セミナー
もっと見る有機無機ハイブリッドペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用化動向
ペロブスカイト太陽電池の最前線!発電原理や製造プロセス、素材の開発動向 など詳しく解説します! 講師 桐蔭横浜大学 医用工学部 准教授 博士(理学) 池上 和志 先生【講師…
開催日: 2019-2-20
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の基礎と技術・市場動向
~セラミック誘電体材料設計技術の視点から~ 「車載」 「IoT」 「5G」 と需要増大が見込まれる MLCCの開発、製造、使用における課題の克服に! 本セミナーでは、…
開催日: 2019-2-20
マイクロLEDの課題と展望
マイクロLEDで封止材はどう変わるのか?開発動向と材料設計の展望を詳説! 講師 (有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏 受講料 1名につき50,000円(消費税抜…
開催日: 2019-2-21
車載電子機器の放熱、封止技術
センサ、アクチュエータ、ECU、インバータなど…厳しい環境で車載電子機器の信頼性を確保する手段を、実例を交え解説! ★ 好評につき本年も開催! 講師 (株) デンソー 基盤…
開催日: 2019-2-21
透明導電膜のフレキシブル化と材料、作製プロセス技術
~ メタルメッシュ、銀ナノワイヤ、ナノインク、透明導電ポリマー ~曲面化、フレキシブル化へ向けた透明電極のトレンドを掴む! プログラム 1.(株)タッチパネル研究所 開発部 …
開催日: 2019-2-22
固体イオニクス材料の総合知識
固体イオニクス材料の理論的取扱い、イオン・電子伝導の発現メカニズム、デバイスの作製・評価,動作原理の把握等■ 固体におけるイオン・電子伝導性、反応性のメカニズム■ 物性制御の原理…
開催日: 2019-2-22
1.受講料のお支払いは、原則として開催日までにお願いいたします。
後日になる場合は予定日をご明記ください。
また、当日会場でのお支払いも可能です。
2.申込後、ご都合により講習会に出席できなくなりました場合は、代理の方がご出席ください。
3.最小催行人数に満たない場合等、講座が中止となる場合がございますが、ご了承下さい。
尚、中止に伴うお客様の交通・宿泊等の費用(キャンセル料を含む)の負担は致しかねますので、併せてご了承下さい。
また、キャンセルされる場合は、サイエンス&テクノロジー株式会社の下記の規定が適用されます。
◇ サイエンス&テクノロジー(株)主催セミナー キャンセル規定
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル:キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル:受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席:受講料の100%
4.主催会社のサイエンス&テクノロジー(株)からS&T会員登録のご希望をおうかがいする連絡があります。
5.原則として銀行振込の場合、領収証の発行はいたしません。
6.当日のスケジュールは、多少時間が前後することがございます。予めご了承下さい。
7.講師や他のお客様等へ迷惑行為を行うおそれがあると認められる場合には、受講をお断りすることがございます。
その他、セミナーの適正な開催・運営に支障が生じるおそれがあると認められる場合、受講をお断りすることもございます。予めご承知おき下さい。
※上記をご確認・了解の上、お申込下さい。
