MEMSの基礎と応用 ―マイクロセンサ・アクチュエータが拓く世界―

MEMSについて基礎からしっかりと学べます。


講師


名古屋大学 名誉教授、愛知工業大学 客員教授 佐藤 一雄 先生

■ ご略歴:
1970 横浜国立大学工学部機械工学科卒業
  (株)日立製作所入社、金属塑性加工の研究に従事
1982 工学博士(論文博士:東京大学)
1983 マイクロ機械の研究に着手、80年代後半に出現するMEMSの基礎を作る
1994 (株)日立製作所退社
名古屋大学工学部・工学研究科教授(2012年に定年退職後、名誉教授)
2012 愛知工業大学工学部教授(2018年に定年退職後、客員教授)

■ ご専門および得意な分野・研究:
MEMS全般
MEMSデバイス製造技術(とくにSi単結晶の3次元構造製作)
MEMSデバイスの駆動技術(静電力応用)
微細な薄膜材料の機械特性評価技術
Si単結晶のアルカリ水溶液によるエッチング技術
金属材料の塑性変形

■ 本テーマ関連学協会でのご活動:
日本機械学会 名誉員、マイクロ・ナノ工学部門初代部門長、船井賞受賞(2010)
精密工学会 名誉員、精密工学会賞受賞(2017)
IEEE 会員、IEEE MEMS-97 大会委員長


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■ はじめに
 MEMSは電子・電気・機械技術を融合した分野なので、これまでの電子デバイスとは製品形態、製造技術、応用分野も異なります。MEMSを応用した分野に新規参入を検討されている企業の方々、業務遂行にあたって多岐にわたるMEMS技術の全容がつかみきれないという方々、を対象にして、以下の内容を講演します。MEMSを草分けから知る講師が、いまさら訊きづらい御質問にも個別に答えます。

■ ご講演中のキーワード:
 センサ(圧力・加速度・角速度・流速センサ)、マイクロフォン、AFM、光スキャナ、
 ディスプレイ、プリンタ、応用分野(自動車、通信端末、光学、医療、ヘルスケア)

■ 受講対象者:
・MEMSを応用した分野に新規参入を検討されている方
・多岐にわたるMEMS技術の全容がつかみきれないという方
・業務遂行にあたってMEMSに関する一般知識を得たい方
・MEMSの製造プロセスの知識を得たい方
・MEMS材料・デバイスの機械的な特性(強度評価法を含む)を知りたい方
・MEMS分野でこれまでに開発されたデバイス例にご興味のある方
・MEMSについて、いまさら訊きづらい質問がある方

■ 必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
・大学の理系学部卒業程度の物理・化学の知識があれば十分
・書籍
 「センサ・マイクロマシン工学」(藤田編著・オーム社・2005/10)
  ISBN 978-4-274-20134-9. 
 「マイクロ・ナノデバイスのエッチング技術」《普及版》
 (式田、佐藤、田中監修、シーエムシー出版、2009/10)ISBN978-4-7813-1101-2.
 Silicon Wet Bulk Micromachining for MEMS, Prem Pal and Kazuo Sato,
  Pan Stanford Publishing (2017), ISBN978-981-4613-72-9(Hard cover),
  ISBN 978-1-315-36492-6 (e- book).

■ 本セミナーで習得できること:
・MEMS全般の基礎知識・情報
・MEMSのビジネス動向
・シリコン単結晶・多結晶の機械的性質
・3次元微細形状を製作する手段(除去加工、付加加工、接合加工)
・シリコン加工手段の選択方法、トラブルの対処方法


セミナー内容


1.MEMSの技術と製品の歴史
 1)半導体技術に根ざす技術
 2)機械技術に根ざす技術
 3)応用分野の二極化(大量生産と少量生産)
 4)分業が進むビジネスモデル

2.MEMSの製造技術「マイクロマシニング」
 1)半導体プロセスによる一括製造と一筆書きによる微細単品製造
 2)半導体製造技術援用の強みと弱み
 3)半導体製造技術によるマイクロマシニング
  a) フォトリソグラフィ
  b) エッチング手段(ドライ/ウェット、等方性/異方性、KOH/TMAH)
  c) 成膜技術(酸化、拡散、CVD、スパッタ蒸着、等)
  d) バルクマイクロマシニングと表面マイクロマシニング
  e) 接合・アセンブル技術

3.機械材料としての「単結晶・多結晶シリコン」「シリコン化合物薄膜」
 1)単結晶・多結晶シリコンの強度・変形能
 2)薄膜の強度評価方法(引張り試験、曲げ試験、バルジ試験)

4.微小構造物を動かすアクチュエータ
 1)多彩な駆動原理(静電力、電磁力、熱、表面張力、光圧力、など)
 2)マイクロ化で変わる駆動方法の選択

5.成功事例の特徴と応用製品分野(参加者の関心に応じて選択的に詳述する)
 1)圧力センサ(プラント、管内流速、気圧、血圧、気圧、標高)
 2)加速度センサ(自動車、スマホ、ゲーム端末、スポーツ解析)
 3)回転角速度センサ(移動体車体制御)
 4)流速センサ(管内流量、ガスの流れ方向)
 5)マイクロフォン(小型端末、分布型配置)
 6)AFMプローブ(トポロジ、磁気・光・熱応用、ナノ摩擦)
 7)光スキャナ(障害物・人の検出、レーザ顕微鏡、ディスプレイ)
 8)ディスプレイ(DLP、レーザスキャン)
 9)インクジェットヘッド(プリンタ、マイクロ流体操作)
 10)自動車(内燃系、姿勢制御系、ディスプレイ系、障害物検出系)
 11)光通信、光学機器(交換機、光スキャン、明暗パターン生成)
 12)モバイル端末(マイクロフォン、加速度、圧力、風速)
 13)医療(血圧、血液・尿・涙・呼気成分検出、ヘルスケア、介護)
 14)バイオ、微粒子の検出・分類(特定細胞の検出・分離・診断)


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

ナノマイクロシステム   電子デバイス・部品   半導体技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

ナノマイクロシステム   電子デバイス・部品   半導体技術

関連記事

もっと見る