快適、わくわく、かわいい、使いやすい!
あいまいな感性・感情をどのように評価するのか?

2021年10月12日(火)13:00~16:15
2021年10月13日(水)10:00~17:15

セミナープログラム

<10月12日(火)13:00〜14:30>

【第1部】「快適性」の数値化と新商品開発への応用

花王(株) 栃木研究所 主席研究員、筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授
久留米大学大学院心理学研究科 客員教授 矢田 幸博氏

【講演趣旨】
近年、ストレス・快適性に関する多くの評価手法や計測技術が開発され、利用されているが、いまだに実験室での負荷試験などの評価が多く、心身両面からの統合的な評価や解析は、十分に行われていないのが現状である。そこで、本講義では、まず総論的にストレス評価や快適性評価法を理解した上で実際の計測や評価に必要不可欠な生理学的な評価技術、特に自律神経活動と中枢神経活動の評価を統合的に理解できるよう多くの計測技術を紹介したい。さらに評価上の課題についても浮き彫りにすることで香粧品やヘルスケアおよび機能性食品の開発評価への展開についても言及したい。

【講演項目】

  1. ストレス・快適性とは?
    1. ストレス学概論:ストレス研究とストレス学説
    2. ストレスに関連する実態調査(地域差、年齢差、性差等)
    3. ストレス、快適性評価における生体反応概論
  2. ストレス・快適性と生理反応
    1. 中枢神経活動/自律神経活動/循環系/分泌系
    2. サーカディアンリズムと生体反応
  3. ストレス・快適性評価のための心理、生理関連計測技術の利点と課題
    1. 心理的評価法(例:SCL、POMS、STAI、CMI、SDS等)
    2. 生理的評価法1(自律神経系:呼吸、心電図、血圧、脈波等)
    3. 生理的評価法2(分泌・循環系:唾液、皮膚血流、皮膚温等)
    4. 生理的評価法3(中枢神経系:脳波、NIRS、fMRI、SPECT等)
    5. 生理的評価法4(総合的評価:体動、睡眠、等)
  4. ストレスが生活者の心理生理、健康に及ぼす影響
    1. 動かない疲れの解析(勤労女性の実態と心理生理)
    2. 冷え性の解析(女性の冷え実態と心理生理)
    3. 疲れ顔の解析(疲れ顔の実態と心理生理)
    4. 生活リズムの解析(睡眠、覚醒、空腹、摂食との関係)
  5. まとめと今後

【質疑応答】


<10月12日(火)14:45〜16:15>

【第2部】「わくわく感」の数値化と新商品開発への活用

広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 特任准教授 町澤 まろ氏

【講演趣旨】
私たちは、ワクワク感という興味と将来への期待を反映する感性状態を3軸で表現可能なアルゴリズムを見出し、さらに各軸を脳情報からリアルタイムに定量評価可能な感性メーターを開発しました。ヒトは同じ状況やモノを体感しても必ずしも同じ感覚を共有することは稀で、同じヒトであってもその時の体調や心理状態、周りの環境によって感性反応は様々です。そんな複雑な人の心理状態である感性を感情や認知状態などの複数の心理軸の複合体として把握することで、刻々と変化する感性反応の定量評価につながります。  本講演では、脳科学的知見を応用して社会実装現場でも高精度かつ簡便に活用できるワクワク感評価システムについてご紹介します。

【講演項目】

  1. 自己紹介
  2. 広島大学脳・こころ・感性科学研究センターの紹介
  3. 感性の概念
  4. 状態と特性を反映する感性
  5. 我々の感性モデル
  6. ワクワク感
  7. 実験方法
  8. 実験結果 (心理軸)
  9. 実験結果 (脳波指標)
  10. ワクワク感方程式
  11. リアルタイム化
  12. 社会実装化
  13. 実証検証ご紹介
  14. 今後の展望

【質疑応答】


<10月13日(水)10:00〜11:30>

【第3部】「かわいい」の計測・評価と新商品開発への活用

芝浦工業大学名誉教授/SIT総研 特任教授、中央大学大学院客員教授
日本バーチャルリアリティ学会フェロー、日本感性工学会副会長 大倉 典子氏

【講演趣旨】
21世紀の高度情報化社会において、日本生まれのゲーム・マンガやアニメなどのいわゆるデジタルコンテンツが世界中に広がっている。一方、従来のものつくりの価値観である性能・信頼性・価格に加え、感性を第4の価値とする動きもある。日本生まれのデジタルコンテンツの人気の大きな要因には、高度な技術力と共に、キャラクタ等の「かわいさ」があると考え、日本の人工物(工業製品やサービス)が世界的競争力を持つための感性価値として、「かわいい」に着目した。そこで人工物の「かわいい」という感性価値を対象に、物理的属性を系統的に解析する研究を行ってきた。今回は、研究の動機、文化的背景、かわいい形、色、大きさ、質感に関する系統的な実験・解析による研究結果、生体信号による計測事例を紹介する。また応用事例にも言及する。

【講演項目】

  1. はじめに
    1. 科学技術が現代社会にもたらした諸問題
    2. 今、科学技術に要求されていること
    3. 感性価値創造イニシアティブ
    4. 日本生まれのデジタルコンテンツと「かわいい」
    5. 研究のターゲット
  2. 文化的背景
  3. 「かわいい」人工物の系統的計測・評価方法
    1. 簡単な予備実験
    2. 2次元図形におけるかわいい形・色
    3. 3次元図形におけるかわいい形・色
    4. かわいい色の詳細な実験
    5. かわいい質感(見た目の質感)
    6. かわいい触感
    7. かわいい感の生体信号による計測
    8. かわいい大きさの生体信号による実験
    9. かわいい大きさに関する詳細な実験
    10. かわいいオブジェクトのAR提示と心拍
    11. わくわく系かわいいと癒し系かわいい
    12. ぬいぐるみを見たときの「かわいい」感の心拍による評価
    13. ラッセルの円環モデル
  4. 日本感性工学会「かわいい感性デザイン賞」の紹介
  5. 新商品開発への適用

【質疑応答】


<10月13日(水)12:15〜13:45>

【第4部】「使いやすさ」の数値化と新商品開発への活用

千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート 教授 下村 義弘氏

【講演趣旨】
脳と身体はしばしば二元論のように対比されたり、別々に論じられたりすることがあります。近年の生理測定技術によれば、その脳はその身体とともに体内にネットワー クを構築し、成長とともにお互いに唯一無二の存在となっていることが示唆されています。人間に備わった感性は、身体の情動プロセスがいわばテンプレートとして脳内 に構成されたものと理解できます。感性は、直観による認識と、外界に合わせた判断や運動の出力を可能にします。脳と身体の連合は生命維持を目的とする機能であり、 人類が700万年をかけて自然環境に適応して獲得してきた能力です。このような背景 の元で、感性の原理と身体反応に基盤をおいた数値化の方法に迫ります。

【講演項目】

  1. 生物学的適応
    1. 日常的な行動に現れる感性
    2. 感性の発現メカニズム
    3. 感性と身体機能によって作られる認知や行動
    4. 世代間ギャップの生物学的意味
    5. 人類に普遍的な特性
  2. 感性の評価方法
    1. 主観評価は妥当か
    2. 生理測定の意義
  3. 人間工学で使われる生理測定方法の例
    1. 電気生理学的方法の基礎
      1. 増幅とフィルタリング、記録
      2. 電極の装着
    2. 筋電図
      1. 筋電図の発生機序
      2. 筋電図の意味
      3. 筋電図の解析方法
    3. 脳波
      1. 背景脳波
      2. 脳波の解析方法
      3. 事象関連電位
    4. 心電図
      1. 心電図の人間工学的測定解析方法
    5. 脈波
      1. 脈波の測定解析方法
    6. 皮膚電気活動
      1. 皮膚電気活動の測定解析方法
    7. 主観評価の測定方法例
    8. 運動の測定方法例
    9. 将来予想

【質疑応答】


<10月13日(水)14:00〜15:30>

【第5部】製品開発におけるデザインの感性評価

千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜氏

【講演趣旨】
商品開発におけるデザイン評価では、機能的な評価は基準が明確で実施しやすい反面、感性的な要因については客観的な指標が確立されているとは言えません。デザインが持つ感性的な訴求内容や効果は、感覚的なイメージ用語で語られるだけの場合が多く、客観的な説明がされてきませんでした。感性的な要因は主観的で、客観的に扱うのが困難と考えがちです。しかし一方で、共通する感覚や価値判断が一定の範囲で成り立っていることも事実です。そこで、デザインの検討や評価に際して参考となる、デザインの感性評価に関する方法や事例を紹介します。

【講演項目】

  1. デザイン評価
    1. デザイン評価の目的
    2. デザイン評価の方法
    3. デザイン評価の課題
  2. 感性工学
    1. 感性工学における感性
    2. 感性工学の目的
    3. 感性工学とデザイン
  3. デザインと感性評価
    1. 感性評価とは
    2. 感性評価の方法と課題
    3. 感性評価研究の事例

【質疑応答】


<10月13日(水)15:45〜17:15>

【第6部】AIによる感性価値のモデル化と商品開発への応用

関西学院大学 理工学部 教授 長田 典子氏

【講演趣旨】
豊かで持続可能な社会の実現 (SDGs)には、質的な発展が不可欠である。またSociety 5.0がめざす人間中心の「創造社会」の実現においても、心の豊かさをもたらす新しい科学技術が重要になっている。人の感じ方を定量化し、製 品設計に役立つ客観的なものさし(メトリック)を作る感性価値指標化技術の研 究を、多くの先進企業とオープンスパイラル型の連携をとりながら進めている。 とくにAIやビッグデータ分析を活用し、個々人の多様で潜在的なニーズに対し、モノやサービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供する「ビスポーク(個人最適化)デザイン」「感性AIソムリエ」「感性マイニング」等の技術について紹介する。

【講演項目】

  1. 感性価値創造技術の概要
    1. 感性価値とは
    2. 感性価値の計測・分析法:心理学(官能)的方法,生理学的方法,行動学的方法
  2. AIによる感性価値の指標化・モデル化技術
    1. 深層学習による感性価値の数値化
    2. 指標化事例1:感性AIソムリエ
    3. テキストマイニングによる感性価値の構造化
    4. 指標化事例2:感性マイニング
  3. 感性研究の最新動向
    1. 新しい知見や手法の紹介
    2. 感性研究の最近の流れと産業界の動向

【質疑応答】


キーワード:感性 計測 評価 セミナー

セミナー講師

  1. 花王(株) 栃木研究所 主席研究員、筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授、
    久留米大学大学院心理学研究科 客員教授 矢田 幸博 氏
  2. 広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 特任准教授 町澤 まろ 氏
  3. 芝浦工業大学名誉教授/SIT総研 特任教授、中央大学大学院客員教授、
    日本バーチャルリアリティ学会フェロー、日本感性工学会副会長 大倉 典子 氏
  4. 千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート 教授 下村 義弘 氏
  5. 千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜 氏
  6. 関西学院大学 理工学部 教授 長田 典子 氏

セミナー受講料

1名につき66,000円(税込・資料付) 
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

感性工学   人体計測・センシング   工業デザイン

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

感性工学   人体計測・センシング   工業デザイン

関連記事