初心者向けセミナーです <JIS改正対応>(1日で習得できる)混合物のラベル・SDS作成講座

ラベル・SDS作成方法を、例題の分類結果をもとに解説!

労働安全衛生法改正、GHS、JISなど最新動向を踏まえて!

基本を学ぶことで、混合物製品のラベル・SDSが作成できるレベルを目指します。

セミナー趣旨

 SDS およびラベルの作成基準は、JIS Z 7253:2019「GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法-ラベル、作業場内の表示及び安全データシート(SDS)」、JIS Z 7252;2019「GHSに基づく化学物質等の分類方法」が発行されており、分類支援ツールとして「事業者向けGHS分類ガイダンス(純物質及び混合物)」令和元年 Ver2.0が、ラベル・SDS作成支援ツールとして日本化学工業協会編集の「GHS対応ガイドライン、ラベル及び表示・安全データシート作成指針」(日本規格協会より購入できる)が公表されています。また、国はSDS作成の支援として混合物のGHS分類(有害性)とラベル作成の自動化ツールを公開しています(経済産業省よりダウンロード版、NITEよりウェブ版が利用できる)。
 労働安全衛生法では、表示・通知対象物質(674物質)にGHS分類に基づいたラベル・SDSの提供を義務化しており、その他の危険有害な化学物質についてはラベル・SDSの提供を努力義務化している。このことにより、化学品の譲渡提供者は、労働者へのばく露の可能性のある製品すべてについてGHS分類を実施し、危険有害性のある場合はJIS基準のラべルおよびSDSを作成して、提供する必要があります。また、厚生労働省は、5年以内の法改正を目途に「化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みの構築」を目指しており、「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書案」では、特定化学物質障害予防規則、有機溶剤中毒予防規則、鉛中毒予防規則、粉じん障害防止規則、四アルキル鉛中毒予防規則は、自律的な管理の中に残すべき規定を除き、5年後に廃止することを想定し、国がばく露濃度等の管理基準を定め、危険性・有害性に関する情報の伝達の仕組みを整備・拡充し、事業者はその情報に基づいてリスクアセスメントを行い、ばく露防止のために講ずべき措置を自ら選択して実行することを原則とする仕組みに見直すことを報告しています(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06355.html)。
 報告書案では、全ての GHS 分類済み危険有害物(政府分類がされ、NITEで公表されている数千物質)をラベル表示、SDS 交付の義務対象に追加、安衛法57条の2の記載すへ゛き項目として「推奨用途と使用上の制限」の追加と「推奨用途での使用における吸入又は接触を保護具で防止することを想定した場合に必要とされる保護具の種類」の記載、ラベル表示及び SDS 交付義務の対象から除外されるものとして「家庭用品品質表示法に基づく表示がなされているものであることの明確化」と流通形態によらず(一般店舗販売やインターネット販売を含め)ラべル表示・SDS 交付の義務対象とすることや、危険有害性情報を5年以内ごとに確認し、更新されている場合は SDS の記載内容を改正し、一定期間内(1年以内)にラベルを変更するとともに SDS を再交付よう通達を見直すとしています。
 本講座では、ラベルとSDSの法的な位置づけとGHS6版とJIS規格(改正版)について説明します(GHS7版とGHS8版については6版からの変更点のみ簡単に紹介します)。単一物質のGHS分類結果(国または事業者が実施したGHS分類結果)を利用した混合物のGHS分類方法とラベル・SDSの作成方法について、モデル混合物を例に解説します。混合物のGHS分類、ラベル・SDS作成の原理原則を理解することで、混合物のラベル・SDSを自力で作成できるレベルを目指します。

習得できる知識

・混合物のGHS分類が理解でき、自力で分類できるようになる。
・混合物のGHS分類、ラベル・SDS作成の原理原則が理解できる。
・作成支援エクセルツール:改正JISの対応版としました(注意:エクセルツールはエクセルのコピー&ペースト機能と
   ソート機能を使用するもので、GHS分類、ラベル・SDSを自動作成するものではありません)。

セミナープログラム

1.SDSの法的位置づけとJIS、GHSの概要
2.混合物のGHS分類
  (事業者向けGHSガイダンスに基づき、混合物を例に具体的に説明します)

 ・混合物分類における単一物質の政府分類、事業者分類の利用
 ・混合物の物理化学的危険性の分類
 ・混合物の健康有害性分類基の分類
 ・混合物の環境有害性の分類
3.混合物のGHSラベルの作成
  (例題の分類結果をもとにエクセルツールを用いてラベル作成方法について説明します)

 ・絵表示、警句、注意喚起語、注意書の選択
 ・注意書の編集
4.混合物のSDSの作成
  (例題の分類結果をもとにSDS作成方法について説明します)

 ・SDS作成のための情報収集
 ・JIS規定の1~16項の記載方法
<質疑応答>

セミナー講師

 荒木 明宏 先生   日本ケミカルデータベース(株)レギュラトリー・コンプライアンス・サービス部非常勤
 日本大学生物資源科学部応用生物科学科非常勤講師
 中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター元副所長 農学博士

セミナー受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

配布資料・講師への質問等について

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
    (開催1週前~前日までには送付致します)。

    ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
    無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

下記ご確認の上、お申込み下さい

  • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
    各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
  • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
    お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
    確認はこちら
    ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
    ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
     必ずテストサイトからチェック下さい。
     対応ブラウザーについて(公式) ;
     「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

  • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
  • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
    セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
    尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
    ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
    (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
    こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学技術一般   安全規格   環境規格

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学技術一般   安全規格   環境規格

関連記事

もっと見る