初心者向けセミナーです 【中止】電子機器のノイズとEMC試験の基礎と設計・対策の実務~ノイズ設計力の獲得を目指して~

複雑化する電子機器のノイズ問題を、
極力数式を使わずやさしく解説します。

ノイズや規格・試験の意味といった基礎から、構成部分ごとの実践的なノイズ・EMC対策まで。

毎回好評セミナーをオンライン/対面式の同時開催!

セミナー趣旨

 今日では、車や医療機器から玩具に至るまでの電子機器の開発で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、適合が難しいものの代表格です。これは、ノイズの性質とEMC試験がどんな試験なのか、の両方を知った上で、設計段階から対応策を考えておかなければならないためです。
 回路が微細化、高速化、大電力化してきていますが、それに伴って生じるノイズ問題も複雑化しており、対処療法的に立ち向かう解決法では、限界に近付いています。シミュレーション等の「物を作る前にノイズ対策を行う」手法も有効ですが、電磁気学をはじめとする、基礎的な知識がないままに、これらに頼ると落とし穴にはまります。
 本セミナーは、ノイズでお困りの、或いはこれから開発上避けられない、とお考えの方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」といった基本的な内容を具体的に学べるようにしたものです。設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、ノイズ評価やEMC試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる実践的な内容としました。

受講対象・レベル

・電子機器開発でノイズに悩まされている方
・EMC規格で要求されている試験の目的や方法を具体的に知りたい方
・ノイズのフロントローディング設計をしたいが、方法が分からない方
・製品のEMC試験を確実に、効率よく通したい方

必要な予備知識

・電子回路の基礎知識
・ノイズや電磁気に関する基礎的な知識

習得できる知識

・電子機器とノイズの基本関係
・EMC規格で求められる試験の意味
・「ノイズ対応設計」という考え方
・基板・ケーブル・筐体等、構成部分ごとのノイズ対策手法
・EMC対策と試験を効率的に進めるためのノウハウ
   など

セミナープログラム

1.ノイズの基礎とEMC
 1.1 電子機器とノイズ
  1.1.1 電子機器と電磁エネルギー
  1.1.2 ノイズの定義
  1.1.3 電子機器の干渉とEMC
  1.1.4 エネルギーの出入りとEMC
  1.1.5 ノイズの時間的特性
  1.1.6 ノイズの伝達経路
  1.1.7 3つの観点
  1.1.8 具体的ノイズ源とその特性
 1.2 ノイズの物理
  1.2.1 ノイズと電磁気学
  1.2.2 交流の基礎知識
  1.2.3 交流とスペクトル
  1.2.4 見えないLとC
  1.2.5 共振現象とノイズ
  1.2.6 電磁波の発生
  1.2.7 電磁波とアンテナ
  1.2.8 コモンモードとノーマルモード
 1.3 ノイズの計測・評価
  1.3.1 ノイズ計測とデシベル
  1.3.2 高速波形の測定
  1.3.3 スペクトル測定の要点
  1.3.4 電波暗室とレシーバ

2.共通EMC規格とその意味
 2.1 EMC規格試験の目的
 2.2 エミッション試験
  2.2.1 雑音端子電圧
  2.2.2 雑音電界強度
  2.2.3 電源高調波
  2.2.4 フリッカ
 2.3 イミュニティ試験
  2.3.1 静電気放電
  2.3.2 放射イミュニティ
  2.3.3 ファーストトランジェント・バースト
  2.3.4 雷サージ
  2.3.5 伝導イミュニティ
  2.3.6 電源周波数磁界
  2.3.7 電源電圧ディップ・瞬停

3.ノイズ対策の基礎と実践
 3.1 ノイズ問題の特質と解決法
  3.1.1 素早く本質を掴む実験
  3.1.2 再現性を確保する手法
  3.1.3 効率の良い試行錯誤とは
  3.1.4 ノイズの発生源を抑える
  3.1.5 伝達経路を断つ
  3.1.6 ノイズ耐性を上げる
 3.2 設計時の対策技術
  3.2.1 回路・基板
  3.2.2 機内・機外ケーブル
  3.2.3 フレーム・筐体
  3.2.4 既製品・外部設計品
 3.3 設計後の対策技術
  3.3.1 フェライトコア類
  3.3.2 フィルタ
  3.3.3 シールド・GND強化部材
  3.3.4 電磁波吸収体

<質疑応答>


■ご講演中のキーワード:
   電子機器開発、電磁両立性(EMC)、ノイズ設計、ノイズ対策、エミッション、イミュニティ


*途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

セミナー講師

 倉西 英明 先生   倉西技術士事務所 所長
 技術士(電気電子部門) 

セミナー受講料

【オンライン受講(ライブ配信)又は会場受講:見逃し視聴なし】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

【オンライン受講(ライブ配信)又は会場受講:見逃し視聴あり】1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
※会場受講も選択可能です。開催場所は東京都内予定です。
   場所詳細については別途HPを更新、申込済みの方へはメール等でご連絡致します。

配布資料・講師への質問等について

  • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
    お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
    テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
    無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

下記ご確認の上、お申込み下さい

  • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
    各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
  • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
    お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
    確認はこちら
    ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
    ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
     必ずテストサイトからチェック下さい。
     対応ブラウザーについて(公式) ;
     「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

  • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
  • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
    セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
    尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
    ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
    (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
    こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

主催者

キーワード

電気、電子製品   計測工学   安全規格

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

主催者

キーワード

電気、電子製品   計測工学   安全規格

関連記事

もっと見る