
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
量子ドット(QD)技術とディスプレイ応用を牽引する
サムスン社が描くロードマップとは?
カドミウムフリー材料の特性、新材料の探索状況はどうなっている?
QDシート搭載LCD、QD-CFを適用したQD-OLEDとQNED、そしてQD-ELまで、QD応用デバイス技術の最新動向・課題・展望をSID2021・特許公報から徹底解剖します
セミナー趣旨
ナノテクノロジ技術として量子ドット(QD)はディスプレイに鮮やかな広色再現性の世界をもたらしている。Samsung社はQLEDとしてOLEDに対抗するTVブランド化を行った。これはホトルミネッセンス(PL)としてのQDの働きであり、青色LED光源と色変換QDシートをLCDに搭載する製品である。2021年はさらにQD技術とMini-LED BLを組み合わせたTVで攻勢をかけている。
本セミナーでは、Samsung社の目指すQD技術を、PLとしてのQD構造、材料、OLEDと競争を続けるTV市場動向とともに解説し、さらにカラーフィルター状にQD層を形成し、青色OLEDを光源とするQD-OLED、ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの次世代技術の課題も解き明かす。また材料進化の重金属代替“Cdフリー”の特性、課題、新材料探索状況も示す。さらにQDシート搭載製品事例として、市場影響力の大きいApple社のMini-LED BL搭載iPad Proの構造と表示性能を解析する。
次世代技術として、BT2020で100%を超える超広色再現性に加えて、全InkJet製法で低コスト化を目指す次世代エレクトロルミネッセンス(EL)のQDデバイスQD-ELの構造、特性、課題も解説する。これらの展望を最新のSID2021講演、各社の特許公報から紐解く。
習得できる知識
- 量子ドット(QD)を使ったディスプレイ製品の市場動向、パネルメーカ動向、サプライチェーン
- QDの基本構造、材料の種類、及び製品用途、色再現性を含む光学特性
- QDを使ったホトルミネッセンス製品の構造と特性(QDシート、QD-CF)、課題、技術動向、今後の展望
- QDを使ったエレクトロルミネッセンス製品の構造、特性(QD-EL)、課題、技術動向、今後の展望
セミナープログラム
- ディスプレイ市場の動向と戦国絵巻
- CES2021におけるTV市場のQDシート搭載LCD、ディスプレイの戦国絵巻
- QD技術を牽引するSamsungのロードマップ、TVを中心とするQD技術デバイスの市場動向
- ホトルミネッセンスQDシートとその色再現性
- QD材料の最大量産製品はQDシート
- 重金属フリーQDシートの広色再現性とその課題
- QDシート採用事例:Mini-LED BL搭載Apple iPad Pro 12.9 (2021)の構造と特性
- 課題対策に動き出したNanosysのホトルミネッセンスQD材料(SID2021)
- ペロブスカイト(Perovskite)QD材料とその状況(SID2021)
- 2.6 BOEの非QD有機樹脂色変換シート(SID2021)
- 三星ディスプレイが開発するホトルミネッセンスQD-CF適用デバイスQD-OLED、QNED
- 青色OLEDを光源とするQD-OLEDの構造、製法とその開発課題
- ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの構造、製法とその開発課題
- 超広色再現性、低コストを目指すエレクトロルミネッセンスQDデバイスQD-EL
- QD-ELの狙いと課題、SamsungのQD-EL技術戦略と赤QD-EL技術(SID2021)
- Nanosysの開発する重金属フリーのQD-EL材料(IDW2020、SID2021)
- 超広色再現性(BT.2020で106%)を実現したSharpのQD-EL(SID2021)
□ 質疑応答 □
セミナー講師
(株)サークルクロスコーポレーション フェローアナリスト 小野 記久雄 氏
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
44,000円( E-mail案内登録価格41,800円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーをお申込みの場合、上記キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト(印刷可)
※PDFテキストはマイページよりダウンロードいただきます。(開催の営業日2日前よりダウンロード可)
受講料
44,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...