【中止】人工臓器用材料・生体適合性の基礎と人工腎臓用抗血栓ポリマーの技術展望【Webセミナー】

臨床現場における人工臓器使用の現状とニーズ視点から解説

セミナー趣旨

 抗血栓性のデバイスは補助人工心臓、人工腎臓、人工血管などさまざまな人工臓器で使われてきた。その技術開発の進歩は目覚ましく数日間の治療では問題のないレベルまで達している。
 近年、COVID-19をはじめ、敗血症に対する治療技術の向上に伴い、ECMOや血液浄化療法(持続的血液浄化療法)を長時間の血液体外循環にて行うことが多くなった。これらの治療はサイトカインを始めとする炎症性タンパクの血中濃度が極めて高い血液を扱う症例が多く、人工臓器のタンパクファウリングによる目詰まりが新たな問題となっている。
 従来までの抗血栓性に加え血液の異物反応を起こさせない高い生体適合性の性能が必要とされている。 MPCポリマは高い抗血栓性とタンパク吸着抑制を有する生体類似表面(双生イオン型高分子)ポリマとして人工骨頭、血管狭窄用ステント、人工肺のコーティング剤として用いられているが、診療報酬の材料単価の安い人工腎臓に対してはMPCポリマが高価であることや膜間圧力がかかる人工腎臓膜ではポリマの接着性が難しく実用化されていない。この問題を解決すべくMPCポリマとアクリルニトリルを共重合し、コーティング剤としてポリアクリロニトリル製人工腎臓膜に被覆コーティングすれば同じPAN同士の強固な接着性が得られると考え研究を進めた。この新たなコーティング剤は従来の人工腎臓膜に対する表面修飾法である被覆法やブロック共重合、ブレンド法に対し少量のMPCポリマの使用量で済むことも期待できる。
 今回、強陰性荷電の性質により陽性荷電であるサイトカイン吸着能力を有する急性血液浄化用ポリアクリロニトリル人工腎臓膜に対し、新たな抗血栓性ポリマPAN-MPCをコーティングし、その抗血栓性の基礎的な検討と本学にて行っている血液凝固早期感知センサー開発などの研究を併せて紹介を行う。

セミナープログラム

1. 人工臓器と抗血栓性
 ① 材料と血液凝固のメカニズムの基礎
 ② 材料と補体活性(生体適合)のメカニズムの基礎
 ③ 人工臓器と抗血栓性の工夫(補助人工心臓、人工血管、ECMO(人工肺)、
   人工腎臓など)
 ④ 人工臓器抗血栓性、生体適合性の問題点

2. 慢性腎不全(人工透析膜)における抗血栓性の工夫と臨床データ
 ① 人工腎臓の仕組み
 ② セルロース系膜と抗血栓性の工夫
 ③ 合成高分子系膜の抗血栓性の工夫

3. COVID-19と高サイトカイン血症

4. 高サイトカイン血症に用いられる人工臓器デバイス
 ① 高サイトカイン血症に対する血液浄化療法とは
 ② COVID-19急性呼吸不全に対するECMO(膜型人工肺)

5. 生体類似表面ポリマ:MPCポリマの開発と活用事例 - 本学での研究を中心に
 ① 体外循環中における光LEDを用いた早期凝固感知センサーの開発
 ② MPCポリマとは
 ③ MPCポリマの人工臓器への活用(人工骨頭、人工肺、血管内ステント)
 ④ MPCポリマの人工腎臓膜への応用の歴史
 ⑤ 新しい抗血栓性ポリマPAN-MPC開発の試み
 ⑥ 重合と人工腎臓膜へのコーティング
 ⑦ ウサギ新鮮血への浸透と電子顕微鏡(SEM)による観察
 ⑧ PAN-MPCポリマの今後の課題と必要な性能要件

6. 薬事法と医療材料の安全性の評価
 ① 医用材料の安全性に対する試験
  1. 物性試験
  2. 化学試験
  3. 生物学的試験
  4. 無菌試験
 ② 接触医療器具の生物学的試験
  1. 細胞毒性試験:すべての医用材料に対して必須
  2. 感作性試験:アレルギーの危険をみる試験
  3. 刺激性試験
  4. 遺伝毒性試験
  5. 発熱性物質試験:エンドトキシン以外の発熱物質が存在しないかの試験
  6. 埋植試験:筋肉内に短期間埋植し影響をみる試験
  7. 血液適合性試験:血液に接触する場合に溶血性などをみる試験
 ③クラスによる承認制度上の取り扱い

7. その他本学における研究
 機械学習を用いた早期の生体情報及び活動状況検知システムの開発
 (光センサーによる下肢血流測定)

セミナー講師

堀 和芳 氏
帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科 准教授 

<専門>
・人工腎臓の性能評価
・人工腎臓におけるアミノ酸除去能
・抗血栓性ポリマの開発
・急性血液浄化療法におけるサイトカイン

<経歴>
1992年4月 帝京大学医学部附属市原病院 腎センター
1996年5月 せんぽ東京高輪病院 臨床工学室
(1994年6月~1995年3月 亀田総合病院 心臓血管外科研修)
2003年4月 国保小見川総合病院 臨床工学科
2019年4月 帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科 准教授
2019年5月 香取おみがわ医療センター 臨床工学科 非常勤  ~現在に至る

セミナー受講料

45,100円 (Eメール案内希望価格:1名43,000円,2名45,100円,3名66,000円)
※資料付
※Eメール案内を希望されない方は、「45,100円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様45,100円から
 ★1名で申込の場合、43,000円
 ★2名同時申込の場合は、2名様で45,100円(2人目無料)
 ★3名同時申込の場合は、3名様で66,000円
 ★4名以上同時申込の場合は、3名様受講料+3名様を超える人数×19,800円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
 ご参加者のご連絡なく2様以上のご参加はできません。


<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れはこちらをご確認下さい。
キャンセル規定、中止の扱いについては下欄の「お申込み方法」を確認ください。

<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

45,100円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

医療機器・医療材料技術   バイオ技術   高分子・樹脂材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

45,100円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

医療機器・医療材料技術   バイオ技術   高分子・樹脂材料

関連記事

もっと見る