<様々なプロセスに応用できる>「結晶」粒子群の品質制御とDSC・XRD他結晶の分析・評価技術<Zoomによるオンラインセミナー>

結晶品質の各分析手法の使い方から
品質向上に向けた晶析の設計手法まで解説!
FT-IRやラマンなど最新の情報についても紹介

機能性材料開発や原薬製造など、
多くの業務で必要となる晶析技術や結晶品質の分析・評価に焦点をあてたセミナーです。

セミナー趣旨

 化学合成の最終工程での沈殿や再結晶化、あるいは機能性結晶材料の創製など、結晶性物質を取り扱うプロセスの適用範囲は広がりをみせています。しかし、結晶粒子を対象とする限り、核化・成長を取り扱う「晶析技術」や、結晶品質の「分析技術」は問題解決をするための共通の基盤です。
このセミナーでは結晶の粒径分布改善や、結晶形態や結晶純度の改善など、結晶品質制御の実用的なコツと、DSCによる熱分析やXRDによる結晶性評価など、品質の分析評価のコツを最新の情報とともに解説します。
「晶析操作の実践」に「結晶化現象の基礎」をどの様に応用すればよいのか、分析装置を品質改善にどう活かすか、最近話題の連続フロー晶析のメリットは何かを模索している技術・研究者の方が対象です。

習得できる知識

  • 結晶化推進力”過飽和”を基にした結晶品質制御法
  • DSCデータの実践的活用法
  • XRDデータの実践的活用法
  • 三成分を含めた相図の理解
  • 結晶化現象の本質
  • 非溶媒(貧溶媒)添加晶析
  • 連続フロー晶析のメリット

セミナープログラム

  1. 晶析操作の目的とその応用
    -結晶化ではどんな問題に遭遇するのか-
    1. 晶析現場で起きる問題事例
    2. 有機合成との接点
    3. 晶析操作の目的と原理
  2. 結晶化現象の理解とデータ取得
    -結晶化現象の基礎データ取得方法を理解する-
    1. 結晶を析出させる操作とは
    2. 固液平衡と結晶化推進力
    3. 核化・成長速度の解析
    4. 結晶粒子群純度
    5. 粒径分布と母集団密度
    6. 演習で理解する晶析速度論
  3. 結晶品質改善のための熱分析の利用方法
    ―結晶品質のつくり込みに利用するDSCとは―
    1. DSC(示差走査熱量計)でわかること
    2. DSC測定データと固液平衡
    3. DSC測定結果を用いた溶解度推定法
    4. DSC測定のコツとその応用
  4. 結晶品質改善のためのXRDの利用方法
    ―結晶品質の作り込みに利用するDSCとは―
    1. XRD(粉末X線回折)からわかること
    2. XRD測定データの意味
    3. XRD測定データと結晶形態との関連性
    4. XRD測定のコツとピークプロファイルからわかる結晶子径
  5. 結晶品質を改善する晶析操作の設計法
    -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチ-
    1. 結晶多形変化(結晶品質を安定させるには)
    2. 結晶形態変化(形を変更するには)
    3. 結晶粒径分布変化(分布を良くするには)
    4. 結晶粒子群純度の低下要因
    5. オイルアウト現象と晶析の因果関係
    6. 演習で理解する結晶品質の制御
  6. 結晶品質を改善する晶析操作設計法の実際
    -結晶品質を晶析装置で作り込むためのポイント-
    1. 晶析操作設計の留意点 -冷却晶析や非(貧)溶媒添加法-
    2. 反応を伴う晶析操作の戦略
    3. 連続フロー晶析への展開
    4. 晶析のスケールアップに関わる最近の話題
  7. 最新晶析技術紹介
    -最先端のラボで使われている技術を理解する-
    1. オンラインセンサー利用技術
    2. 光学分析(FT-IR、ラマン)利用技術
  8. まとめ

<質疑応答>


★過去、滝山先生のセミナーを受講された方の声(一例):

  • 講義がとてもわかりやすかった。
  • 晶析を系統的に学べるセミナーに参加できてよかった。全体的にすべて興味深かった。
  • 晶析安定化に向けた自動化のヒントになりました
  • とてもわかりやすく、貴重な講義でした。ありがとうございました。
  • 晶析理論を読んでもおくわからなかったところが、わかりやすい表現で説明していただき、自分の経験と結びついてよく理解できました。
  • 専門知識があまりない中での参加でしたが、画像を用いて視覚的に認識できてイメージしやすかったです。
  • 大変勉強になりました。日々の検討で行って出た結果や、上司・先輩から聞いていた晶析のノウハウ・原理・なんでこうなるのか、を理解できました。ありがとうございました。
  • 身近な例もあり、理解しやすかった
  • 今までほとんど晶析を実施したことがなかったが、内容は理解できた
  • 相図などから結晶の制御についてわかりやすく説明していただき勉強になった

セミナー講師

東京農工大学 大学院 工学研究院 教授 滝山 博志 先生

■ご略歴:
 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成18年4月 東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府 准教授
 平成23年4月 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授
■専門および得意な分野・研究:
 結晶粒子群の粒径分布、結晶形態、結晶多形など、品質を改善するための晶析法
 結晶粒子群の連続フロー製造
 非溶媒(貧溶媒)添加晶析の操作設計(有機・無機結晶)
 回分晶析の冷却温度設計
 簡易的固液平衡測定
■本テーマ関連学協会での活動:
 平成27年度-現在 化学工学会・材料界面部会・晶析技術分科会代表幹事
 平成21-27年度 日本海水学会 総務理事
 平成20年度-現在 化学工学会材料界面部会幹事
 平成26-27年度 分離技術会編集委員長
 平成27年度-現在 分離技術会企画委員長

セミナー受講料

1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

配布資料・講師への質問等について

  • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
    お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
    テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
    無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

下記ご確認の上、お申込み下さい

  • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
    各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
  • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
    お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
    確認はこちら
    ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
    ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
     必ずテストサイトからチェック下さい。
     対応ブラウザーについて(公式) ;
     「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   分析・環境化学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   分析・環境化学

関連記事

もっと見る