以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
開催日 | オンデマンド |
---|---|
収録時間 | 46分 |
主催者 | 株式会社産業革新研究所 |
キーワード | 自動車技術 技術マネジメント マーケティング |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | お好きな場所で受講が可能 |
【全編新収録の2023年最新版はこちらをクリック!】
カーボンニュートラルに向けた最新動向から「CASE」「MaaS」の進展、コロナ禍やウクライナ侵攻の影響まで、新情報満載のアップデート版セミナーです。
海外・国内の自動車市場の最新動向と、
変革が進む自動車開発プロセスの最前線!
自動車開発と技術戦略に長年携わってきた講師が、豊富な視覚資料で解説
このページは 自動車2020~2050『どうなる? どうする?』第1部 自動車産業の現状 を単独で受講される方のお申込みページです
全編一括もしくは他の回の受講を希望される方はそれぞれのページからお申込みください。
- 【全編一括のお申込み】
- 第1部 自動車産業の現状
- 第2部 人類が直面する重要課題
- 前編:地球環境問題(地球温暖化・大気汚染)とSDGs・ESG
- 中編:エネルギーの生産と供給(化石燃料から再生可能エネルギーへ)
- 後編:金属資源の需給、人口集中と高齢化に対応するモビリティ変革・スマートシティ
- 第3部 自動車・モビリティの近未来
セミナー趣旨
現在、自動車に関して『CASE』『MaaS』に代表される変革が始まり、ビジネスモデルが大きく変わろうとしており、自動車業界では、従来の業界の枠を超えた新たな技術への取り組みが進んでいます。
その最中にCOVID-19のパンデミクスにより世界中で社会、経済への影響が出て、モビリティにも大きな変化が起こりました。
本セミナーの第1部ではそのような世界の状況変化の中で、現在の自動車業界の状況と現在自動車OEM(完成車メーカー)がどのように取り組んでいるのか、概要を紹介します。
受講対象・レベル
- 自動車産業に従事する若手技術者対象
セミナープログラム
- モビリティ発達の歴史、社会における自動車の役割
- モビリティ発達の歴史
- 現在のモビリティ(各国の国内移動手段と規模)
- モビリティの移動距離による役割分担
- 世界と日本の自動車産業の現状
- 世界の自動車市場
- COVID-19の自動車への影響
- COVID-19によるモビリティへの影響
- 日本における製造業と自動車産業
- 日本の製造業における自動車産業の貢献
- 日本経済への自動車産業の貢献度
- 日本の自動車保有状況
- 日本の物流へのトラック輸送の貢献度
- eコマース 小口物流の増加による物流への影響
- 自動車の開発プロセス と 自動車のサプライチェーン
- 自動車の開発プロセス
- 世界各地域向けLDVパワートレイン生産予想の推移
- クルマの企画
- クルマ開発プロセスの改革
- 3Dを駆使した開発フローの進化
- 開発のVプロセス
- 各種テスト設備
- 全天候全方位衝突試験設備
- コンパチビリティ 歩行者ダミー
- ムービングベルト風洞
- プルービンググラウンド
- 鷹栖プルービングセンター
- さくら新プルービンググラウンド
- 現地(極地)適合性テスト
- 自動車のサプライチェーン
- 自動車ビジネスのサプライチェーン
- 自動車の開発プロセス
セミナー講師
前田 義男 氏
早稲田大学 次世代自動車研究機構 招聘研究員
専門分野:内燃機関、エネルギー
略歴:
北海道大学 工学部 機械工学科卒
日産ディーゼル工業 機関設計部
本田技術研究所 主任研究員(エンジン研究・開発、研究戦略企画)
Honda R&D Americas Ohio R&D Center Chief Engineer(エンジン研究統括)
本田技術研究所 先行開発部門 マネージャー
北海道大学、東北大学、岡山大学、日本大学生産工学部:非常勤講師
所属学会:自動車技術会、SAE(米国自動車学会)、エネルギー資源学会
業績:自動車技術会フェロー、同 フェローエンジニア(熱機関・研究開発)
セミナー受講料
5,500円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はPDFで配布いたします。
資料「appendix」の内容は「自動車2020~2050『どうなる?どうする?』」シリーズで共通となっております。 - このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
質問方法は申込み完了後にお知らせします。
講師のプロフィール
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その145)イノベーション
イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n... -
-
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その144)イノベーション
イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その143)イノベーション
イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...