初心者向けセミナーです これから始める人にも分かる! 低騒音設計~音質改善設計技術と製品開発への応用のしかた<Zoomセミナー>

サウンドデザインに必要な手法やアプローチ方法を修得し、付加価値の高い製品開発に活かす!

音の性質の基礎から製品開発する上での留意点や勘所を修得して実務に活かそう!

<現在、新型コロナ感染防止キャンペーンを展開しております。このキャンペーン期間中は、1名様の受講費で2名様まで受講できるようにしております! ぜひこの機会をご活用下さい!>

セミナー趣旨

 騒音で製品の付加価値を向上させたり他社製品に対して差別化することができます。本セミナーの講師はこの分野の仕事および技術指導を30年以上実施してきました。
 本セミナーでは、低騒音設計に加え、快音化などによる音質評価設計による製品のサウンドデザインのしかたについてこの分野のトータルな技術観点から解説致します。
 製品が出す騒音は、製品が試作された後でしか確認できない(聞くことができない)という概念をくつがえし、現在では、先に製品の出す騒音を設計しその後にその騒音を排出する製品のメカ設計・電気設計・制御設計を行うというという従来設計の逆設計も実施されてきております。この時に必要になるのが騒音とその騒音を人間が聴いたときの主観を関連付け評価する技術です。
 この技術により、製品の出す騒音を人にとって好ましい騒音になるように故意に設計(低騒音化と音質改善)し、設計段階で製品のサウンドデザインをし、これにより付加価値を向上させ他社製品を差別化することができます。
 本セミナーの講師はこの技術により、日本音響学会から技術開発賞を受賞しています。
 本セミナーでは、低騒音技術と音質改善技術によるサウンドデザインの仕方について説明し、具体的な実施の仕方と実際のサウンドデザインの例を数多く解説致します。

☆この技術セミナーの副読本として、本セミナーの講師が去年執筆した下記の技術専門書を推薦致します。
この技術専門書は、振動・騒音の実務エンジニア向けの内容で、従来から多く執筆されてきた大学や大学院での授業向けの内容ではありません。この書籍の半分以上の内容は、他書には記載されていないこの本オリジナルの内容、つまり技術コンサルタントとして25年間仕事をしてきた著者の技術ノウハウです。

「シッカリ学べる! 機械設計者のための振動・騒音対策技術」(2019、日刊工業新聞社刊、2,420円) 著者:小林英男

受講対象・レベル

  • 音・騒音の技術をこれから勉強されるかた
  • 音・騒音のデシベルでの基本的な計算方法や実務で役立つ計算方法の技術ノウハウなどを知りたい方
  • 製品のサウンドデザインをこれから始めようとされているかた
  • サウンドデザインを製品の音設計に生かすための具体的な技術をしりたいかた
  • 製品が出す音を変え、お客様がこの音なら購入したいと思う製品の設計のしかたを知りたいかた
  • 他者の同等製品を製品音を変えることにより他社の同等製品を差別化されたいかた

必要な予備知識

  • 高校卒業程度の物理、数学の基礎知識。
  • 音や騒音および音響心理学についての入門知識があれば理解がさらに深まりますが、入門知識からから分かりやすく解説しますので予備知識は特に必要ありません。

習得できる知識

  • 音・騒音の技術にて重要なポイントを整理して理解できます。これは音・騒音技術における物理学的な側面になります。
  • 音・騒音技術における主観的な側面として音響心理学的方法についても修得できます。
  • 音・騒音におけるデシベルの計算が電卓が無くても暗算でできる技術ノウハウを解説致します。
  • 自社製品のサウンドデザインのしかたが理解でき、他社の同等製品を差別化し音・騒音により売れる製品の設計の仕方を修得できます。

セミナープログラム

  1. 製品音の音質改善とデザインがなぜ必要なのか?
    1. 低騒音化だけでは不十分なのか?
    2. 製品(商品)の音質とは? 製品(商品)の音質改善とは?
    3. 低騒音と音質改善の境目は具体的に何dB(デシベル)くらいか?
    4. 製品(商品)の快音化とサウンドアメニティとは?
    5. 製品(商品)音のデザインとは?
  2. 音・騒音の基本的性質とデシベルでの計算方法と暗算でのデシベルの計算方法
    1. 音・騒音の基本的性質を整理して解説
    2. 音・騒音の測定技術と分析技術を実務に即して解説(実際に仕事で使える技術の解説)
    3. 音・騒音のデシベルでの計算方法と暗算でのデシベルの計算ノウハウ、音・騒音のレベルと音響パワーレベルの関係についても解説
    4. 計算のための音源の近似方法と音源から遠ざかっていくときの音・騒音の計算のしかた
  3. 音・騒音の低減技術と問題解決技術、実際にあった事例についても解説
    1. 定在波とは? 音・騒音が大きくなっているとき、原因が定在波であるときの判別方法と対策方法は?
    2. 振動放射音(固体音)とは? 振動放射音(固体音)の低減技術とそのための具体的な技術ノウハウ。振動が大きいからそこから放射される騒音も大きくなるとは限らない! 実際に役立つ防振技術・制振技術・除振技術・振動絶縁技術と実際には役に立たない防振・制振・除振・振動絶縁についても解説!
    3. 流体騒音とは? 流体騒音の低減技術とそのための具体的な技術ノウハウ
    4. 設計段階で音・騒音だけでなく振動をも小さくするため万能的な技術と技術ノウハウ。この方法には実験解析や有限要素法や境界要素法による数値解析計算も必要ありません!
    5. アクティブ・ノイズ・コントロール(ANC技術、音・騒音の能動制御)
    6. 近接音響ホログラフィや音響カメラによる音源の可視化方法、これらの測定器は高価。これらの高価な測定器を購入しなくてもこれらと同等な成果を出す安価な方法についても解説! 高価な測定器や分析器を購入
  4. 音質・騒音の評価手法
    1. 主観評価とはどのようなものか? 主観評価の方法を具体的に解説
    2. 客観評価とはどのようなものか? 客観評価の方法を具体的に解説
    3. 音圧レベルや騒音レベルには反映されにくい音色や異音についての解説
  5. 音質改善・低騒音設計のための具体的な方法
    1. 音響モデルの作り方
    2. 音響モデルからの低騒音設計のしかた
    3. 音響モデルからの音質改善設計のしかた
  6. いろいろな低騒音化事例(製品への適用事例)の解説
  7. いろいろな音質改善事例(製品への適用事例)の解説
  8. 質疑応答

セミナー講師

(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞
有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳

工学博士 小林 英男 氏

セミナー受講料

¥49,500/人(テキスト代、消費税含む)

新型コロナ感染防止キャンペーンとしまして、1社から同時に受講お申し込みをして頂きますと、お一人様の受講料でお二人様にご受講して頂くことができます。この場合は、受講お申込みフォームの備考欄に「二人同時受講」とご記入し、お二人目様の氏名、所属、連絡先電話番号、メールアドレスをご記入ください。セミナー受講料のご請求書は、代表お申込者(お一人目の受講者様)に郵送いたします。


<テキストについて>
テキストは、原則としてセミナー開催日の3営業日までに受講者様に届くように郵送致します。場合によっては、当社の独自の判断によりテキストをPDFファイル化しメールに添付してお送りすることもあります。

受講について

 Zoomを使用したWebinarになります。このZoomセミナー開催日の前日の午前中までに、Zoomセミナーへご参加頂くためのURLとセミナーIDをメールにてご連絡させて頂きます。セミナー当日は、5分前までにはご入場下さい。

 ご参加時にお名前がわかるようにして頂く様お願い申し上げます。これは、入場できずにいる方などを見つけるためのものですのでご協力くださいますようお願い申し上げます。

 社内からZoomセミナーに参加できない場合は、テレワークの一環としてご自宅などからご自分のパソコンなどでご受講頂くこともできます。

 受講開始時にはマイクはオフに設定下さい。ビデオもオフに設定して頂くことができます。この場合は受講者様の映像は、セミナー主催者およびセミナー講師には届きません。また、ビデオ設定をオンにしても背景画像をご選定頂ければ受講者様の背後映像はセミナー主催者およびセミナー講師には届きません。

 セミナー受講中にご質問がある場合は、チャット欄にご記入頂く様お願い申し上げます。ご質問へのご解答は原則としてセミナー受講時間中に完了するように致します。

 目安ですが、講習時間約60分に対し約10分間を休憩時間と致します。

 昼食時間は、11:45~12:45です。

 また、セミナーテキスト内に記載されていることへのご質問は、セミナー受講後(例えば1ヶ月後とか半年後)でも無料で本セミナーの講師がZoomソフトやメール・電話を使用してご解答致します。

【お申込の前のお願い】
ご使用のPC・通信回線にセキュリティなどの制限がある場合、Zoomを利用できない場合があります。事前に下記のサイトにて、Zoomの接続・利用についてご確認ください。
・テスト画面: 『Zoomをテストする』


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   機械設計   CAE/シミュレーション

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

機械技術一般   機械設計   CAE/シミュレーション

関連記事

もっと見る