超臨界微細発泡成形のメカニズム、気泡制御、成形品解析、その応用

設備導入や運用管理の実際 
★ 気泡と成形品質(寸法精度,型締力低減,ヒケ・反り対策,他) 
★ 樹脂側の使用条件 
★ ブリスター,後膨れ,スワールマーク,シルバーストリークなどのトラブルへの対応 
★ 「バンパ」,「ドアモジュール基材」,「エアバックカバー」など自動車部材への採用 , 今後の市場性


受講料


1名につき5,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕


【10:30〜12:45】

第1部 超臨界微細発泡技術の基礎 −発泡の原理、発泡プロセス,気泡制御法−

●講師 (株)SMS 代表取締役 工学博士新保 實 氏
     金沢工業大学・名誉教授 


【講座の趣旨】

  プラスチックの発泡は、素材が粘弾性特性を示すが故に実現可能となるものです。従って、対象とする素材の粘弾性特性を把握することで、所望の発泡体(所望の気泡径/発泡倍率等)を得るための成形条件が、感や経験に頼らず選定することができます。発泡体の気泡の形成は弾性領域では出来ず、粘弾性領域内で空隙内の素材を移動/流動させることで可能となります。従って、発泡成形を考える場合は、素材の粘弾性特性を一つの基準として行う事が重要となります。  ここでは、化学的発泡、物理的発泡といった発泡の基礎原理を説明します。そして、発泡原理に基づいた発泡プロセス及び気泡制御法を素材の粘弾性特性との関連で説明します。


【セミナープログラム】

1.発泡の原理
    ここでは発泡の基礎原理について説明します


  1.1 発泡原理の定性的説明
  1.2 均一核生成の基礎理論


2.発泡制御に必要な発泡素材の諸特性
    ここでは、発泡の制御に必要な発泡素材の特性と
    して、 粘弾性特性と溶解特性の必要性と測定法に
    ついて説明します


  2.1 素材の粘弾性特性
         (弾性率の時間及び温度依存性)
  2.2 素材の溶解特性

3.粘弾性特性に基づいた発泡制御法と成形プロセス
   ここでは、発泡条件を決定する方法として、素材の粘
   弾性特性を基準とした方法について説明します

  3.1 バッチ式発泡成形システム
  3.2 連続発泡成形システム
     (押出成形、射出成形、ブロー成形:発泡用金型)
  3.3 発泡に及ぼす影響因子と発泡制御
     a)基本的な影響因子
     b)超臨界流体とその応用
     c)溶解特性
     d)粘弾性特性に基づいた発泡制御法


【質疑応答】


【13:45〜15:15】

第2部 MuCell成形技術および 射出成形機の紹介と最新技術トピックス

●講師 (株)日本製鋼所 成形機事業部 射出機械部 担当部長 技術士(機械部門) 上園 裕正 氏 


【講座の趣旨】

 MuCell射出成形技術の概要・課題および最新の状況を、射出成形機メーカの視点から紹介させていただき、これから発泡成形の導入を検討されている皆様に対し様々な情報を提供させていただく。加えて、最近学会等で発表され注目されている低圧発泡成形技術についても紹介させていただく。


【セミナープログラム】

1.MuCell射出成形法概要
  1-1 歴史と技術概要
  1-2 メリット・デメリット

2.MuCell射出成形システム
  2-1 システム構成
  2-2 標準成形機との相違点と求められる機能

3.MuCell射出成形法の課題と取り組み

4.最新の技術トピックス(低圧発泡成形技術)

5.事例紹介

【質疑応答】


【15:30〜16:30】

第3部 超臨界微細発泡成形における 成形品の解析 ,その応用

●講師 (株)JSOL エンジニアリングビジネス事業部 高橋 大輔 氏 


【セミナープログラム】

1.射出成形シミュレーションの最新動向

2.射出成形シミュレーションソフトMoldex3Dの特徴

3.Moldex3Dにおける微細発泡成形-MuCell解析の利点

4.CAEを用いた(超臨界)微細発泡成形プロセスの評価

5.事例紹介

【質疑応答】 


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

5,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

主催者

キーワード

生産工学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

5,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

主催者

キーワード

生産工学

関連記事

もっと見る