R&D部門における効果的なデータ管理手法と管理体制づくり【Live配信】

R&D部門におけるデータ管理の問題点、
効果的なデータ利活用を実現する管理手法、
組織の管理体制づくりまでを詳解!

~ 効果的な利活用や研究信頼性を阻害する要因とその対策 ~

IoTやAIの普及に伴い、研究開発現場でのデータ管理の重要性がますます高まっています

セミナー趣旨

 IoTやAIの普及により、製造工程以降のデータ利活用は急激に進展しています。一方、公的研究機関であれ、民間企業であれ、R&D部門におけるデータの取り扱いは属人的なままであり、研究の信頼性が阻害されたり、効果的なデータの利活用がほとんど進んでいないのが実態です。R&D部門は技術の源泉であり、データを精緻に管理して効果的に利活用する、つまりデータ分析・AI化を行うことは、今後の競争力にとって不可欠です。
 本講演では、まず、R&D部門のデータ管理の実情をお話しさせていただき、属人的なデータ管理状況がなぜ発生してしまうのか?そのような状況にはどのような問題がはらんでいるのか?等を説明させていただきます。次に、データ管理状況を改善するために必要な方策に関して、データ管理システムを導入する際に必要な要件、および各個人に必要な意識改革や会社としての体制づくり等を説明させていただきます。最後に、これら方策を実施した具体例をもとに、改善効果および改善運用後に陥りがちな落とし穴とそれらの回避方法に関して解説させていただきます。

受講対象・レベル

・データ管理でお困りの方
・自社及び他の一般的なR&D部門のデータ管理、利用、活用状況を知りたい方
・R&D部門のデータに対して、AIを活用したい、させたいと考えられている方
・R&D部門のデータの利用、活用を推進することのメリットを具体的に知りたい方

習得できる知識

・R&D部門のデータ管理の実情
・属人的データ管理状況が生み出される原因
・属人的データ管理状況が引き起こす問題
・属人的データ管理状況を脱するためのデータ管理システム導入に必要な要件
・属人的データ管理状況を脱するために必要な各個人の意識改革
・属人的データ管理状況を脱するために必要な会社としての体制づくり
・データ管理システム導入による改善例
・データ管理システム導入の失敗例とそれを防ぐ方策
・データ管理システム運用後陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策

セミナープログラム

1.はじめに
 講演者のR&D実績とデータ管理の取り組みについて
2.R&D部門のデータ管理の実情
 2.1 R&D部門のデータ管理状況
 2.2 属人的データ管理状況が生み出される原因
 2.3 属人的データ管理状況が引き起こす問題
3.データ管理状況を改善するために必要な方策
 3.1 属人的データ管理状況を脱するためのデータ管理システム導入に必要な要件
 3.2 属人的データ管理状況を脱するために必要な各個人の意識改革
 3.3 属人的データ管理状況を脱するために必要な会社としての体制づくり
4.方策を実施した具体例とケーススタディ
 4.1 データ管理システム導入による改善例
 4.2 データ管理システム導入の失敗例とそれを防ぐ方策
 4.3 データ管理システム運用後陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
5.まとめ

 □ 質疑応答・名刺交換□

セミナー講師

(株)キャトルアイ・サイエンス 代表取締役 博士(工学)上島 豊 氏
略歴
1992年3月 大阪大学 工学部 原子力工学科 卒業
1994年3月 大阪大学大学院 工学研究科 電磁エネルギー工学専攻 修士課程修了
1995年5月 日本学術振興会 特別研究員(~1997年3月)
1997年3月 大阪大学大学院 工学研究科 電磁エネルギー工学専攻 博士課程修了
1997年4月 日本原子力研究所 関西研究所 研究員(~2006年3月)
2006年4月 有限会社 キャトルアイ・サイエンス 代表取締役
2008年8月 株式会社 キャトルアイ・サイエンス 代表取締役
専門
物理学全般、シミュレーション、ITシステム、データ利活用環境
主な参加国家プロジェクト
2000年~2005年 総務省JGNプロジェクト「JGNを使った遠隔分散環境構築」
2001年~2006年 文部科学省 ITBLプロジェクト
2002年~2007年 文部科学省 バイオグリッドプロジェクト
2003年~2012年 文部科学省 超高速コンピュータ網形成プロジェクト(NAREGI)
2003年~2008年 文部科学省リーディングプロジェクト 「生体細胞機能シミュレーション」
その他 活動
2006年~ NPO法人 CAE懇話会 大規模データマネージメント研究会 担当幹事
2001年~ 奈良県西大和学園 SSH(Super Science Highschool)指導委員
受賞歴
1999年6月 日本原子力研究所 有功賞
     「高並列計算機を用いたギガ粒子シミュレーションコードの開発」
2003年4月 第7回サイエンス展示・実験ショーアイデアコンテスト 文部科学大臣賞
     「光速の世界へご招待」
2004年12月 第1回理研ベンチマークコンテスト 無差別部門 優勝
出版物
培風館「PSE book―シミュレーション科学における問題解決のための環境 (基礎編)」
培風館「PSE book―シミュレーション科学における問題解決のための環境 (応用編)」
培風館『ペタフロップス コンピューティング』
臨川書店『視覚とマンガ表現』

セミナー受講料

49,500円( S&T会員受講料46,970円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:35,200円 ( S&T会員受講料 33,440円 ) 
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※備考欄に【テレワーク応援キャンペーン】とご記入のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。

受講について

ZoomによるLive配信

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込みの際は、接続確認用URL(https://zoom.us/test)より、接続が可能か等のご確認をお願いします。
    (接続確認の詳細→ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
  • 当日のミーティングURL・ID・パスコードは、お申込み受理のご連絡メールに記載しています。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

配布資料

  • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

情報マネジメント一般   PDM(製品データ管理)

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

情報マネジメント一般   PDM(製品データ管理)

関連記事

もっと見る