粉体・粒子の混合メカニズムの理解と分離・偏析などのトラブルへの実践的対処策


~上手に無駄なく混ぜるコツをつかもう~



過程が把握しづらく、評価も難しい粉体の混合プロセスにお悩みではないですか?
本セミナーでは粉体の物性から混合技術における基礎や偏析などのトラブル対応までを解説します


受講料


48,600円 ( S&T会員受講料 46,170円 )


(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)


 【キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の24,300円)】
  ※2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
  ※他の割引は併用できません。


講師


フルード工業(株) 執行役員 研究開発室長 小波 盛佳 氏
【その他 活動・役職など】
千葉大学、鹿児島大学等 非常勤講師、工学博士、技術士
「粉体技術」誌 編集委員、粉体技術関連の著書文献(150件)他監修・編集多数


趣旨


 粉体の混合は、その過程が把握できにくく、また評価が難しい。本講では、まず粉体の諸物性がその挙動に与える影響とそれを制御する方法について基本的な考え方を述べる。次に混合について、基本的に目標とすべき考え方、混合のメカニズム、混合における実際の工夫、混合の評価方法を解説する。バッチ混合と連続 混合の違いと具体的な多岐にわたる機種について、各装置の原理と構造を説明し、選定のための考え方を提示する。また、一般によく知られていない偏析(混合物が分離してしまう現象)を解説する。粉体の製品・中間製品の中での成分が偏ることはもちろん、粒子径や密度などによって偏ってしまうことで致命的な問題が発生する。その原理、現象の現れ方、実践的防止対策を詳細に示す。
 さらに、付録資料である「粉体プラントにおけるトラブル」について、簡単に述べる。最後に「技術の発想法」と題して、技術上の工夫の方法について、すぐにでも実践に応用できる汎用的な発想のためのテクニックを披露する。


プログラム


1.粉体の取り扱いのコツ(プロローグ)
 1.1 粉体とは
    (粉体の分類/ 粉体と粒体の境界/ 粉体として扱うことの効用) 
 1.2 粉体を扱う上での落とし穴
    (粉体と液体の扱いの違い/LIVEとDEAD)
 1.3 面倒な扱いをなくすための工夫
    (物性の数値化/ハンドリング機器の特徴と構造/実装置の観察/トラブルへの対応)
2.混合
 2.1 混合とは
 2.2 完全混合状態の意味
 2.3 混合をどこまでやればよいか
 2.4 混合度の直接判定
    (測定サンプル作成と偏差の算出/混合度の表示方法/混合度を測定する基本的な方法/混合度の判定での課題)
 2.5 混合度の間接判定
    (視覚センサーによる方法/条痕法/かさ密度による方法/バリデーション法/人の五感による方法)
 2.6 混合比、混合能力、混合速度
 2.7 混合の実際
    (工業的な混合の目的/混合過程/移動(対流)混合/剪断混合/拡散混合)
 2.8 バッチ混合と連続混合
 2.9 混合装置の選定
    (容器回転型/機械撹拌型/高速撹拌・剪断型/流動撹拌型/無撹拌型/多機能型/その他)
 2.10 混合操作上の問題
    (混合度の評価/混合試験/粉体の仕込み方法/混合時間)
 2.11 混合操作・混合装置のトラブルと対策
    (所要動力/起動時動力/排出初期または終期の混合不良対策 /
           「だま」の存在と崩壊/混合物の汚染/偏析の問題/インターバル運転の必要な混合物)


3.粉体の分離・偏析
 3.1 分離・偏析を生じる物性
    (粒子径、密度、形状、反発係数など)
 3.2 偏析を起こさせる運動と力
    (転がり偏析、浸透偏析、振動偏析、流動偏析、飛翔偏析、反発・貫入偏析、掻きとり偏析など)
 3.3 実際の粉粒体の取り扱いにおける偏析現象
    (貯槽への投入、貯槽からの排出、輸送・供給機内、シュート類、各種の機器類内)
 3.4 偏析の防止対策とその手順
 3.5 偏析対策検討の実施例

4.付録資料:粉体プロセスにおけるトラブルとは
 4.1 トラブルに対する心構え
 4.2 ラブルが発生する工程とトラブルの内容
 4.3 トラブルの分類と具体的な事象例 
 4.4 トラブルが発生するタイミング
 4.5 実際のトラブルと対策例
 4.6 プラントのスケールアップ比率
 4.7 スケールアップにおけるトラブル例

5.技術発想法
   新しいものを創造したい時、難題で行き詰った時などに、打開するツールとなる汎用的な発想法
  (オズボーンと小波のチェックリストを中心に)

□ 質疑応答 □


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

48,600円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

生産工学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

48,600円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

生産工学

関連記事

もっと見る