R&Dを定量評価する 経済性工学 (その1)

更新日

投稿日

 

【経済性工学 連載目次】

 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のための経済性分析などとも表現されており、不確実性の時代には、技術者が成果を確かなものにするための差別化スキルとなることでしょう。今回はその手始めとして、前段階のR&D評価法を、次回以降で技術者が押さえておくべき経済性工学のエッセンスとして、下記の番号順にまとめました。最初にお断りしておきますと、一本釣りした研究開発テーマだけを計算してもあまり意味がありません。いくつかの代替案を示し、どの案の利益が大きいかで判断するところに価値があります。さらに、不確実性が高い場合には、感度分析で条件を変えてみることで最適な意思決定に繋がります。

  1. R&Dを定量評価する
  2. 経済性工学とは
  3. 経済性工学の原理原則(資本コスト、判断基準、埋没原価、機会原価など)
  4. Excelでの算出ロジック(NPV、IRR、投資回収期間法など)

 

1. R&Dを定量評価する

1.1 企業の目標とは

 研究及び技術開発を定量的に評価することは、将来にわたって恒久的な課題です。いくつかの企業やシンクタンクなどで知識生産性測定を模索する試行錯誤が行われており、問題意識は非常に高くなっています。目標の高い技術者にとって、ここが勝負どころとなります。

BSC(バランススコアカード)

 企業活動を、図1.1に示すように顧客の視点、業務プロセスの視点、財務の視点、人材と変革の4つの視点からなるBSC(バランススコアカード)の切り口から整理してみましょう。環境対策、コスト削減、新商品開発、品質・サービスの向上のみならず人材までも投資の対象となるはずです。それらが、ぐるぐる絡み合って利益を創出し、株主への配当やら自己資本の充実へと結びつくのです。研究・技術開発を評価する場合にも、全体を俯瞰した判断スキルも目標の高い技術者の重要な能力要件となります。

 

図1.1 BSCで俯瞰する企業の目標とは

1.2 R&Dの定量的評価

 いくつかの企業、コンサルティング・ファームおよび筆者の失敗と成功の体験などから、基本的評価軸を3つに絞れば、次の要素となります。

    •   ①市場性
    •   ②創造性
    •   ③採算性

 市場性は、新しいビジネス領域を確立できて新規ビジネスとして成り立つかを判断するものです。対象市場がコンシューマーなのかニッチなのかも重要なファクターとなります。

 創造性は、最も評価が難しいかも知れません。また、これは知的財産権で保護される指標で評価が可能です。多くの技術成果は、特許権や意匠権などで評価が可能となります。

 採算性は、まさしくいくら投資していくら利益を得たかでありROI(Return On Investment)の考え方で評価できます。例えば、次式のようになります。

R&D生産性 (ROI) = R&D貢献利益/投入R&D費

 この中で、R&D貢献利益=商品貢献利益×R&Dの貢献(%)と考えればよいでしょう。

 以上の基本的評価軸をもう少し細分化して6つの切り口でそれらの段階を区分して、優先順位を付けて評価するのが現実的です。表1.1に評価基準のマトリクス案の例を示します。これらの評価要素の中で、ドッグイヤーの現代に生き残るには、技術的魅力度と開発期間が特に重要といえます。こ...

 

【経済性工学 連載目次】

 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のための経済性分析などとも表現されており、不確実性の時代には、技術者が成果を確かなものにするための差別化スキルとなることでしょう。今回はその手始めとして、前段階のR&D評価法を、次回以降で技術者が押さえておくべき経済性工学のエッセンスとして、下記の番号順にまとめました。最初にお断りしておきますと、一本釣りした研究開発テーマだけを計算してもあまり意味がありません。いくつかの代替案を示し、どの案の利益が大きいかで判断するところに価値があります。さらに、不確実性が高い場合には、感度分析で条件を変えてみることで最適な意思決定に繋がります。

  1. R&Dを定量評価する
  2. 経済性工学とは
  3. 経済性工学の原理原則(資本コスト、判断基準、埋没原価、機会原価など)
  4. Excelでの算出ロジック(NPV、IRR、投資回収期間法など)

 

1. R&Dを定量評価する

1.1 企業の目標とは

 研究及び技術開発を定量的に評価することは、将来にわたって恒久的な課題です。いくつかの企業やシンクタンクなどで知識生産性測定を模索する試行錯誤が行われており、問題意識は非常に高くなっています。目標の高い技術者にとって、ここが勝負どころとなります。

BSC(バランススコアカード)

 企業活動を、図1.1に示すように顧客の視点、業務プロセスの視点、財務の視点、人材と変革の4つの視点からなるBSC(バランススコアカード)の切り口から整理してみましょう。環境対策、コスト削減、新商品開発、品質・サービスの向上のみならず人材までも投資の対象となるはずです。それらが、ぐるぐる絡み合って利益を創出し、株主への配当やら自己資本の充実へと結びつくのです。研究・技術開発を評価する場合にも、全体を俯瞰した判断スキルも目標の高い技術者の重要な能力要件となります。

 

図1.1 BSCで俯瞰する企業の目標とは

1.2 R&Dの定量的評価

 いくつかの企業、コンサルティング・ファームおよび筆者の失敗と成功の体験などから、基本的評価軸を3つに絞れば、次の要素となります。

    •   ①市場性
    •   ②創造性
    •   ③採算性

 市場性は、新しいビジネス領域を確立できて新規ビジネスとして成り立つかを判断するものです。対象市場がコンシューマーなのかニッチなのかも重要なファクターとなります。

 創造性は、最も評価が難しいかも知れません。また、これは知的財産権で保護される指標で評価が可能です。多くの技術成果は、特許権や意匠権などで評価が可能となります。

 採算性は、まさしくいくら投資していくら利益を得たかでありROI(Return On Investment)の考え方で評価できます。例えば、次式のようになります。

R&D生産性 (ROI) = R&D貢献利益/投入R&D費

 この中で、R&D貢献利益=商品貢献利益×R&Dの貢献(%)と考えればよいでしょう。

 以上の基本的評価軸をもう少し細分化して6つの切り口でそれらの段階を区分して、優先順位を付けて評価するのが現実的です。表1.1に評価基準のマトリクス案の例を示します。これらの評価要素の中で、ドッグイヤーの現代に生き残るには、技術的魅力度と開発期間が特に重要といえます。ここでいう技術的魅力度とは、お客様がすぐにでも欲しがっている商品であり儲かる技術でもあります。開発期間は、お客様が欲しがっている時期に一番早く提供できるかどうかです。ここでのお客様とは、コンシューマー・ユーザーおよび後工程の両者を指します。

 これらを実現させるのは非常に難しいのですが、求められるテーマの全体像を俯瞰しながら、全体最適化を念頭にシステム思考や創造性開発技法を駆使して、最適案を選択していただきたいものです。

表1.1 R&Dの定量的評価法の例研究開発の定量的評価方法

参考文献:

粕谷茂:プロエンジニア(コンピテンシー構築の極意)、株式会社テクノ、2002

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「経済性工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
経済性工学の原理原則 経済性工学 (その3)

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...


経済性工学概要 経済性工学 (その2)

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...


コスト低減のための技術体系

        今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減の...

        今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減の...


「経済性工学」の活用事例

もっと見る
設計段階でのコストテーブルの活用事例 (その2)

 前回、設計段階でのコストテーブルの活用事例 その1に続き、今回のその2では、コストテーブル活用で、注意すべきことなど、事例を更に掘り下げます。設計段階で...

 前回、設計段階でのコストテーブルの活用事例 その1に続き、今回のその2では、コストテーブル活用で、注意すべきことなど、事例を更に掘り下げます。設計段階で...


人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その3)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


設計段階で加工品見積ソフトを生かす方法(その2)

3. コストは分けて考えること  ある企業からコストダウンの検討依頼があった時のことです。その会社(A社とします)は、包装機械を製造・販売している会...

3. コストは分けて考えること  ある企業からコストダウンの検討依頼があった時のことです。その会社(A社とします)は、包装機械を製造・販売している会...