特許調査 知財経営の実践(その6)

更新日

投稿日

 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:特許調査

 
 強みが技術にある場合は、関連特許の調査(特許調査)をすることが必要です。
 
 強みが技術にあるとして、技術開発をした後で、他社から特許侵害であると訴えられたら、開発した製品を発売できません。また、技術開発費用が無駄になるなど損失が大きくなります。自社の技術を特許により保護できるのか、他社を牽制できるのか、他社の市場参入を抑制できる障壁をつくれるのか・・・など特許調査により確認することができます。知財を経営に活かす知財経営においては、過去の関連特許の調査(特許調査)が重要となります。
 
 
 

3. 知財経営:特許調査でわかること

 
 特許調査でわけることは、大きく3つです。
 

・技術動向を把握

 
 技術開発の方針を決定するために他社の特許や特許出願を調査します。
 
 特許調査の結果は、他社の特許や特許出願がある他社が研究開発を行っている分野であれば、研究開発を進めるべきかどうかを判断する材料とします。他社の強い特許、特許網がすでにある場合は、技術開発を抑制します。特許調査の結果は、関連技術分野の特許がある場合には新規分野を参入できるか、特許がない分野に参入できるかなど事業方針を決定するための判断材料となります。
 

・企業動向を把握

 
 競合企業の動向を把握するために特許調査の結果が利用できます。他社の特許出願動向の分析から、競合企業の技術や事業の動向を把握することができます。
 

・権利関係を把握

 
 特許出願の方針を決定するため、先行技術を調査します。発明の新規性があるかを判断して、特許権利化の可能性を見極めることができます。他社との特許侵害係争のときに、特許調査を行い自社の技術が他社の特許に抵触しているかを判断します。逆に、他社が自社の特許を侵害している可能性がある場合には、侵害警告を行う前に、特許調査を行い他社の権利を確認します。
 
 また、自社が他社特許を侵害していないかを確認します。自社の技術開発を行うにあたり、欲しい技術の特許があるかどうかを確認することができます。...
 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:特許調査

 
 強みが技術にある場合は、関連特許の調査(特許調査)をすることが必要です。
 
 強みが技術にあるとして、技術開発をした後で、他社から特許侵害であると訴えられたら、開発した製品を発売できません。また、技術開発費用が無駄になるなど損失が大きくなります。自社の技術を特許により保護できるのか、他社を牽制できるのか、他社の市場参入を抑制できる障壁をつくれるのか・・・など特許調査により確認することができます。知財を経営に活かす知財経営においては、過去の関連特許の調査(特許調査)が重要となります。
 
 
 

3. 知財経営:特許調査でわかること

 
 特許調査でわけることは、大きく3つです。
 

・技術動向を把握

 
 技術開発の方針を決定するために他社の特許や特許出願を調査します。
 
 特許調査の結果は、他社の特許や特許出願がある他社が研究開発を行っている分野であれば、研究開発を進めるべきかどうかを判断する材料とします。他社の強い特許、特許網がすでにある場合は、技術開発を抑制します。特許調査の結果は、関連技術分野の特許がある場合には新規分野を参入できるか、特許がない分野に参入できるかなど事業方針を決定するための判断材料となります。
 

・企業動向を把握

 
 競合企業の動向を把握するために特許調査の結果が利用できます。他社の特許出願動向の分析から、競合企業の技術や事業の動向を把握することができます。
 

・権利関係を把握

 
 特許出願の方針を決定するため、先行技術を調査します。発明の新規性があるかを判断して、特許権利化の可能性を見極めることができます。他社との特許侵害係争のときに、特許調査を行い自社の技術が他社の特許に抵触しているかを判断します。逆に、他社が自社の特許を侵害している可能性がある場合には、侵害警告を行う前に、特許調査を行い他社の権利を確認します。
 
 また、自社が他社特許を侵害していないかを確認します。自社の技術開発を行うにあたり、欲しい技術の特許があるかどうかを確認することができます。事業展開のために欲しい技術を発見したら、ライセンスの検討をします。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知財の宣伝効果 知財経営の実践(その3)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


実例 新規事業を実現する技術経営のあり方 (その3)

◆特許活用によるイノベーション創出の実例    前回のその2に続いて解説します。前回の、下記ステップを実例で解説します。  &n...

◆特許活用によるイノベーション創出の実例    前回のその2に続いて解説します。前回の、下記ステップを実例で解説します。  &n...


先願主義への移行 ! アメリカ特許制度の改正とは

 2011年9月16日にオバマ大統領が米国改正特許法(Leahy-Smith America Invents Act)に署名を行い、長年にわたって議論され...

 2011年9月16日にオバマ大統領が米国改正特許法(Leahy-Smith America Invents Act)に署名を行い、長年にわたって議論され...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...


特許確認と新製品

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...


特許出願とその後の展開

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...